2021年4月30日、セブン-イレブン・ジャパンは21年度の商品施策についてオンライン会見を開いた。コロナ禍で消費者の購買行動はどのように変化したのか。それに対するセブン-イレブンの次の一手とは?
セブン-イレブン・ジャパンの2020年度の実績は、コロナ禍を受けて厳しいものとなった。売り上げは19年度比97.6%、客数は同90.1%と減少。20年4月に発出された1回目の緊急事態宣言後の大きな落ち込みが、全体に響いた形だ。
しかし、その一方で、客単価は19年度比107.2%と上昇した。販売金額が好調なカテゴリーをみると、マスクなどの健康・医療品が19年度比で約170%、冷凍食品が同約130%、玩具が同約125%、ネットショッピングが同約120%と続く。総菜や弁当といったデリカテッセン、洋酒・ワイン・雑酒、調味料・乾物、スイーツ、カット野菜などの生活デイリーカテゴリーは、いずれも19年度比で約110%だった。コロナ禍で外出自粛やリモートワークが進んだことで、「在宅・健康ニーズに応えるカテゴリーが伸長した」(セブン-イレブン・ジャパン商品本部長の青山誠一氏)
例えば、冷凍食品では家飲みニーズに対応する「おかづまみシリーズ」や内食で使いやすい冷凍の農水産素材を強化した他、売り場の拡大を推進。冷凍アイスストッカーを2台以上設置する店舗構成比は51.5%にまで高めた。また、デリカテッセンに分類されるサラダは、20年6月から生野菜サラダ2品、カップデリにおいて、容器の蓋部分をトップシールへ変更。4度の低温管理や、酸化を防ぐ窒素ガスの充填などにより、消費期限を約1日延長するといった取り組みを行った。これらの打ち手が奏功した形だ。
「ワンストップ」と「脱ワンフォーマット」が鍵
まだコロナ禍の影響が大きな影を落とす21年度。セブン-イレブン・ジャパンはどのような施策で光明を見いだそうとしているのか。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー