2021年4月24日まで国立新美術館で開催され、盛況だった「佐藤可士和展」。日本を代表するクリエイティブディレクターである佐藤可士和氏がこの展覧会に込めた思いとは。ifs未来研究所所長の川島蓉子氏が聞いた。
無意識の意識化を試みた巨大な企業ロゴ
展覧会でまず感じたのは、作品から放たれる強烈なエネルギーだ。空間が備えたパワーが心身を揺さぶってくる。創造的なものは理屈でなく感性や勘に訴えかけてくるが、この展示には気押されるものがある。感性や勘は五感の刺激を受けて動くものであり、強い創造性はそういった力を持っている。
アートに限った話ではない。これは建築、インテリア、プロダクト、グラフィック、ファッションも同様だ。可士和さんの仕事が作品として展示されることで、訪れる人を驚かせたり楽しませたりする様子を見てそう感じた。
特に印象的だったのは、手掛けたロゴを巨大なオブジェに造作した「THE LOGO」のコーナー。ユニクロ、楽天、日清食品といった企業のロゴが、ブランドにゆかりのある素材を用いた立体物になっている。日常になじんだデザインが非日常へと飛翔(ひしょう)している。「うわぁ!」「すごいね」と口にしている子どもや大人がいっぱい。知っているものが“別物”に見える意外性が満ちていて、普段は意識していないものが強く意識されるのだ。「見てくれる方の無意識の意識化を試みた」(可士和さん)という。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー