コロナ禍で“在宅ワークごっこ”が子供たちの間で人気だ。セガトイズ(東京・台東)の「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」と、付属品を追加してデザインなどを一部変更した「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコンプラス」の販売が好調だ。年間10万台売れればヒットといわれる玩具業界で、2商品合計の販売台数は2021年2月末時点で19万台を突破し、20万台に迫る勢い。

2020年7月発売の「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコンプラス」は1万9800円(税込み、以下同)。「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」(19年10月発売)に付属品を追加してデザインなどを一部変更した。トレンドカラーを意識し、全体にパープルな色合いにした ©2020 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
2020年7月発売の「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコンプラス」は1万9800円(税込み、以下同)。「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」(19年10月発売)に付属品を追加してデザインなどを一部変更した。トレンドカラーを意識し、全体にパープルな色合いにした ©2020 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

 調査会社のGfK Japanが発表した「2020年 年間おもちゃランキング」によると、マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコンプラスは全玩具総合の販売金額で1位。マウスできせかえ! すみっコぐらしパソコンも同6位。20年9月には「マウスでバトル!! 恐竜図鑑パソコン」(以下、恐竜図鑑パソコン)も発売。これも21年2月末までに5万台近くを売り上げたという。

 いずれもパソコン型のおもちゃといえる商品。20年度からの新学習指導要領で実施される、小学校でのプログラミング教育の必修化を視野に開発した。パソコンとして本格的なタッチタイピングを体験できるJIS配列準拠キーボードを採用。人気キャラクター「すみっコぐらし」の仲間たちと一緒に楽しめるゲームやプログラミング、学習コンテンツなども備える。

 すみっコぐらしはサンエックス(東京・千代田)の人気キャラクターで、18年6月にバンダイが行った「お子さまの好きなキャラクターに関する意識調査」で、小学生女子のランキングで低学年・高学年共にトップ3に入った。19年には「日本キャラクター大賞」も受賞している。セガトイズ企画本部プロダクト企画部プロデューサーの菅原亜矢子氏は、「モニター調査を行うと、すみっコぐらしがはやりだしていたので採用した」と話す。

 コロナ禍における巣ごもり需要も、販売の追い風になった。在宅ワークをしている親の姿に憧れる子供が、“在宅ワークごっこ”としてパソコン型のおもちゃを購入する例が増えているという。

 「玩具業界には以前から“パソコン市場”があった。それがコロナ禍と在宅のテレワークの影響で、パソコンの憧れアイテム度が高くなったのではないか」(セガトイズ プロモーション部副部長広報の東方嘉基氏)

 学校を巡る新たな動き、パソコンとしての機能、人気キャラクターの採用、コロナ禍による需要の変化といった、さまざまな要素をうまくつかんだことで、ヒット商品になったようだ。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する