全国から約350種類。日本一の品ぞろえを誇る缶詰売り場「カンダフル」が好調だ。仕掛けたのは、日本各地の逸品を集めたセレクトショップ「日本百貨店」。売り場を開設するや、たちまち月100万円超を売り上げた。日本百貨店はこの他にもプライベートブランド(PB)に参入し、リモート実演販売を始めるなど、着々と新たな手を打っている。創業者でもある取締役の鈴木正晴氏にコロナ禍での戦い方を聞いた。

全国各地のご当地缶詰を集めた「カンダフル」。2020年9月、東京・秋葉原に誕生した
全国各地のご当地缶詰を集めた「カンダフル」。2020年9月、東京・秋葉原に誕生した

 えっ、こんな缶詰があるの? ときっと思うに違いない。

 牛タンのデミグラスソース煮込み、焼きサバのアヒージョ、イワシのカレー、タイのそうめん、たくあん、きゅうり漬け──。

 東京・秋葉原の高架下にある「日本百貨店しょくひんかん」には、ご飯や晩酌のお供になるご当地缶詰が、ぎっしりと並んでいる。その数、約350種類。1都3県に直営8店舗を構える日本百貨店(東京・港)が2020年9月、「日本一の缶詰売り場」として開設した、その名も「カンダフル」だ。初月から月商100万円を上回った。同店における缶詰の売上高はこれまで月30万円程度で、一気に3倍以上伸びた計算だ。

 販促に大きく力を割いたわけではない。もともと扱っていた缶詰を1カ所に集めて専用コーナー化し、「カンダフル」というキャッチーな名前をつけた。それだけで来店客の目に止まり、飛ぶように売れ始めたのだ。

「缶詰博士」こと黒川勇人氏一押しの缶詰を集めた常設コーナーも開設した
「缶詰博士」こと黒川勇人氏一押しの缶詰を集めた常設コーナーも開設した

 仕掛け人でありながら、「すぐに結果が出て、本当にびっくりした」と振り返るのは、日本百貨店取締役ファウンダーの鈴木正晴氏。カンダフルとは、缶詰とワンダフルを掛け合わせた造語だ。缶詰に着目したのは、劇的な進化を感じ取ったからである。日本全国の食材を集める中で、鈴木氏は確信した。日本の缶詰はもはや保存食の域を超えている。味も本格的で、バリエーションも年々、豊かになっている。

 「例えば、おすしの缶詰まであるんですよ。奇抜だなあと思ったが、食べてみると本当においしくて。調べたら、大阪のおすし屋さんが作っていた。缶詰は非常食にもなるし、缶だからリサイクルも簡単。環境に優しく、SDGs(持続可能な開発目標)の流れにも乗っている。日持ちがするので、商売的にもロス管理をあまり気にしなくて済む」(鈴木氏)

 来る日も来る日も缶詰を開けては食し、自分なりのアレンジレシピを試すうちに、鈴木氏自身が缶詰にどんどんのめり込んでいった。売り場を作るなら、中途半端では意味がない。「300種類、400種類の缶詰を集めて、ここに行けば何でもある。缶詰コンシェルジュがいて『こんなときは、この缶詰がいいよ』と薦めてくれる。そこまでやらないと消費者には伝わらないと思った」(鈴木氏)。かくして世にも珍しい、尖った缶詰売り場は誕生した。

 一方、不要不急の外出自粛が求められるコロナ禍では、いくら売れ行きがよくても、かつてのような集客は望めない。そこで間髪を入れず、缶詰の移動販売に乗り出した。

 「お客さんが来ないなら、こちらから売りに行けばいい」(鈴木氏)と考え、軽トラックの荷台を改修し、120種類の缶詰を積み込める「カンダフルカー」に仕立てた。三井不動産の協力を得て、東京の豊洲、晴海、板橋、千葉市にある同社グループ管理マンションを回ったところ、やはり多い日で1日約15万円を売り上げる盛況ぶりだった。

東京・豊洲のタワーマンションに乗り付けた「カンダフルカー」
東京・豊洲のタワーマンションに乗り付けた「カンダフルカー」

 「『缶詰を買うならカンダフル』というぐらいブランドが認知されたら、EC(電子商取引)サイトもぐっと伸びる」と鈴木氏は読む。缶詰という古くて新しい食材が、実店舗とオンラインをつなぐ懸け橋に化けようとしている。

和歌山から「リモート販売」

 缶詰だけではない。日本百貨店は新型コロナウイルスの感染拡大を機に、新しい売り方に挑んできた。中でも、確かな手応えをつかんだのが「リモート実演販売」だ。生産者と店舗をインターネットで結び、モニター越しに商品を提案するというアイデアである。

 「ただいま和歌山県からリモート中」「はじめまして!生産者の有本です」

 声の主は、和歌山県みなべ町で有本農園を営む有本陽平氏。梅農家でありながら梅酒づくりにも取り組んでおり、手持ちのiPadを使って東京・秋葉原の「しょくひんかん」の客に向けて積極的に声を掛けた。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する