SBIグループが若年層の獲得を目指して設立したSBIネオモバイル証券(東京・港)が、好調に口座数を増やしている。2021年1月、開業(19年4月)から1年9カ月で、当初の目標だった50万口座を達成した。Tポイントで株投資ができるなど特徴あるサービスに加え、初心者に分かりやすいUI/UXやマーケティングの工夫などが、目標達成を後押しした。

SBIネオモバイル証券のWebサイトのトップページ。投資の初心者を狙って、「Tポイントを使って株が買える」というメッセージを伝えている
SBIネオモバイル証券のWebサイトのトップページ。投資の初心者を狙って、「Tポイントを使って株が買える」というメッセージを伝えている

 dポイントで投資できる「日興フロッギー」を提供するSMBC日興証券や、楽天ポイントで投資できる楽天証券、LINEポイントで投資できるLINE証券のように、ポイントを株投資などに使えるサービスを展開している証券会社は、SBIネオモバイル証券以外にもある。だが、SBIネオモバイル証券は、2019年4月の開業から1年9カ月で開設口座数50万を達成した。初心者、それも20代の初心者を徹底して狙うという作戦が奏功したからと言ってよい。

 「20代に最も支持される証券会社を目指す」。SBIネオモバイル証券の小川裕之社長は、同社のミッションをこう話す。なぜ20代を狙うかといえば、若年層、つまり初心者のうちから投資をしてもらえば、長い目で見て、それが「資産の多くを貯蓄し、投資には振り向けない」という日本の消費者の態度変容につながり、主要顧客に育つ可能性が高いからだ。

 小川氏によれば、若年層の初心者に投資をためらわせる大きなハードルは3つある。「(投資するだけの十分な)資金がない」「損するのが怖い」「投資のやり方が分からない」である。そこでこのハードルをクリアするためにSBIグループが考えた手だてが、ポイントを活用した投資と株式取引単位の引き下げ、サブスクリプション型の手数料体系、商品の絞り込みと分かりやすいUI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)、それに初心者だけを徹底して狙ったマーケティングの工夫だ。

サブスク型料金体系で手数料の負担感を軽減

 まずは共通ポイント「Tポイント」を運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)グループに声をかけ、CCCマーケティングと共同出資で18年10月にSBIネオモバイル証券を設立。19年4月から、Tポイントを使って株投資ができるサービスを始めた。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する