KDDIは2021年1月13日、今後の新料金プランを発表した。中でも注目されるのは、NTTドコモのオンライン専用プラン「ahamo(アハモ)」の対抗プランとなる「povo(ポヴォ)」である。その内容に関して武田良太総務相が「分かりづらい」と苦言を呈した。一体なぜなのか。

KDDIは2021年1月13日に複数の新料金プランを発表。中でも注目されたのは、ahamo対抗プランとなる「povo」だ
KDDIは2021年1月13日に複数の新料金プランを発表。中でも注目されたのは、ahamo対抗プランとなる「povo」だ

ahamo対抗プラン「povo」はオプションで差異化

 菅義偉首相が政策として進める携帯電話料金引き下げを巡り、携帯各社の新料金プランがそろった。2020年12月、NTTドコモがオンライン専用で月額2980円(税別、以下同)の「ahamo」を打ち出して大きな評判を呼び、ソフトバンクもLINEモバイルの基盤を活用した「SoftBank on LINE」で対抗した。

 そこで注目されたのが、21年明けになっても新料金を明らかにしていなかったKDDIである。同社はドコモがahamoを発表した1週間後に、従来通り複雑な仕組みを持ち、割引なしで月額9350円となる料金プランの発表会を開き、SNSで炎上する騒ぎになった。それだけに、いかにして新料金プランで挽回を図るかが注目されていた。

 そして21年1月13日、満を持してahamo対抗の新料金「povo」を発表したのである。povoは21年3月より提供予定のオンライン専用プランとなり、月額2480円でデータ容量は20GB。ahamoより500円安いが、その代わりahamoでは標準で付属していた、1回当たり5分間の無料通話がオプション扱いになる。

 povoはシンガポールのMVNO(仮想移動体通信事業者)事業者であるサークルズアジア(MVNOの名称としてはサークルズライフで知られる)との提携で提供する。もともとは、国内でもMVNOとして提供しようとしていたが、ahamoなどの台頭を受ける形で急きょKDDIが自ら提供するに至ったようだ。そうした経緯があることからpovoは、サークルズアジアが海外で運営するサービスの特徴を多く取り入れている。

 その最たる例となるのが“トッピング”だ。これは必要なときに必要な分だけ、スマートフォン上の簡単な操作でオプションサービスを追加できる仕組みである。

「povo」は月額2480円でデータ通信量20GBの基本サービスに、必要に応じてさまざまなサービスを“トッピング”として付け外しできるのが大きな特徴となる
「povo」は月額2480円でデータ通信量20GBの基本サービスに、必要に応じてさまざまなサービスを“トッピング”として付け外しできるのが大きな特徴となる

 サービス開始当初のトッピングとしては、通話定額の「5分以内通話かけ放題」(月額500円)や、24時間だけデータ通信が使い放題になる「データ使い放題 24時間」(24時間当たり200円)が用意されている。スマホのオプションと聞くと、不要なオプションを多数契約させられるかつての「レ点商法」を思い出す人も多いだろうが、povoは標準状態ではトッピングが一切適用されておらず、ユーザーの意思でスマホ上からトッピングを自由に付け外しができる。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する