台湾発のティーカフェ「ゴンチャ」を展開するゴンチャ ジャパン(東京・渋谷)が2020年10月16日、初のフードメニューとして3種のおかゆを発売する。コーヒーメニューも10月中に全店舗に広げる予定だ。「タピオカブームは終わった」と報じられる中、そのブームをけん引してきたゴンチャの出店速度はこのコロナ禍でむしろ加速している。足元ではコロナ前を上回る売り上げを確保する店も現れた。

ゴンチャ初のフードメニュー「彩々粥」は3種類。左から生姜トマト、参鶏湯、塩昆布。「阿里山ウーロンティー」(写真奥)などとのティーセットも提案する
ゴンチャ初のフードメニュー「彩々粥」は3種類。左から生姜トマト、参鶏湯、塩昆布。「阿里山ウーロンティー」(写真奥)などとのティーセットも提案する

 20年7月、フルーツビネガーを投入したゴンチャが今度はフードメニューを発売した。「参鶏湯(サムゲタン)」「生姜(ショウガ)トマト」「塩昆布」という3種のおかゆで、身も心もほっとして1日が彩られるようにと「彩々粥(さいさいがゆ)」と命名した。

 鶏のだしでとろとろになるまで煮込んだ中華風のおかゆをベースに、参鶏湯は蒸し鶏とフライドオニオン、松の実、糸唐辛子をトッピングして、鶏のうま味が引き立つやさしい味わいに。生姜トマトはトマトソースと鶏そぼろ、粉チーズ、パセリを合わせ、さっぱりと仕上げた。葱生姜醤(ネギショウガジャン)という調味料を加えることで、洋風のイメージがあるトマトがゆをアジアン風にアレンジしたという。

 塩昆布では、昔ながらの日本のおかゆに挑んだ。国産米を五分がゆ(米1に対して水10の割合)に仕立て、米の食感をしっかりと残した白がゆに細切りの塩昆布を載せた。シンプルながら、米の甘みを堪能できる1品だ。

 参鶏湯と生姜トマトが540円、塩昆布は480円(いずれも店頭価格・税別)。「阿里山ウーロンティー」などストレートティーとのセットはそれぞれ680円と620円(同)で提供する。実は発売直前に価格を見直し、参鶏湯と生姜トマトは単品で150円、ティーセットで310円、塩昆布は単品で140円、ティーセットで300円もの大幅値下げを敢行した。

 すべては顧客層の拡大来店頻度の向上という2大目標を達成するためである。「ゴンチャといえばタピオカミルクティーの店」「若い女性が行列に並んでいる店」。こうしたイメージを払拭すべく、原田泳幸会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)は就任以来、大胆なてこ入れ策を繰り出してきた。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する