コーセーは主力ブランド「雪肌精」の誕生35周年を機に、2020年9月16日、雪肌精ブランドの中核となる新シリーズ「雪肌精 クリアウェルネス」を発売する。購買層の年齢上昇というロングセラーブランドゆえの課題を解決し、若い世代の共感を獲得するため、サステナビリティーを強く意識した。

左から「雪肌精 クリアウェルネス」の効能タイプとフリータイプ、既存の「雪肌精」。いずれも化粧水。クリアウェルネスは、日本産の植物から見いだした独自成分「ITOWA」を配合し、透明素肌へ導くという雪肌精の新シリーズだ(写真提供/コーセー)
左から「雪肌精 クリアウェルネス」の効能タイプとフリータイプ、既存の「雪肌精」。いずれも化粧水。クリアウェルネスは、日本産の植物から見いだした独自成分「ITOWA」を配合し、透明素肌へ導くという雪肌精の新シリーズだ(写真提供/コーセー)

 雪肌精ブランドは今後、「雪肌精 クリアウェルネス(以下、クリアウェルネス)」を中心に、最高峰のシリーズの「雪肌精 みやび」と既存商品の「雪肌精」(雪肌精シュープレムを含む)の3シリーズで展開していく。雪肌精ブランドのメインロゴもこれまでの漢字からアルファベットの「SEKKISEI」に変更。グローバル販売の推進を強化するとともに、20代を中心とした新規顧客層の開拓を狙っていく。

 雪肌精は1985年に効能特化型のスキンケアシリーズの1アイテムとして誕生し、化粧水1品から始まった。これまで化粧水の累計出荷本数は6150万本を突破。派生ブランドの追加や、アジアを中心としたグローバル展開など、総合スキンケアブランドとして発展してきた。その一方、ロングセラーブランドゆえの課題もあった。雪肌精は年代問わずに使える商品ではあるが、最近、少しずつ購買層の年齢が上昇してきたという。

 調査をすると若い世代からは「親が使っているので一緒に使っているが、自分のブランドとは思えない」といった声が上がっていた。売り上げは安定しているものの、3~4年前から伸び悩んでいたという。こうした状況から、若い世代に共感してもらえる新シリーズの立ち上げと雪肌精のリブランディングという大規模なプロジェクトの実施が決まった。

 クリアウェルネスのパッケージは「美しさを地球からいただく」という雪肌精の商品コンセプトをデザイン。環境負荷軽減にも力を入れ、外箱は段ボール素材を使用し、容器の一部はバイオマスプラスチックを採用。シンプルなデザインで、サステナビリティー(持続可能性)を意識したブランドであることをアピールしていく考えだ。

 具体的にどんな工程で、リブランディングが行われたのか。クリアウェルネスのクリエイティブディレクターを担当している佐藤卓氏と、コーセーデザイン室の横倉尚子氏に話を聞いた。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する