新型コロナウイルス感染拡大を受け外出自粛が強いられた2020年5月上旬、サントリーは37人の著名人が語り合うWeb動画「話そう。」を公開し話題を呼んだ。このプロジェクトの実施は、同社が飲料を通じて大切にしてきた「コミュニケーション」の重要性を今こそ伝えるべきだと考えたことがきっかけだった。

総勢37人が出演したWeb動画「話そう。」。自宅にこもることで会話が減り、ふさぎ込む人たちに寄り添うべく、まさに「話そう。」と呼びかけた
総勢37人が出演したWeb動画「話そう。」。自宅にこもることで会話が減り、ふさぎ込む人たちに寄り添うべく、まさに「話そう。」と呼びかけた

著名人たちが「会話を楽しむ」動画が話題

 新型コロナウイルス感染拡大の影響による外出自粛は、飲食業界に大きな影響を与えた。飲食店はテークアウトやデリバリーなどのサービス拡大で収益の確保を試みる一方、顧客側にもビデオ会議システムを活用した「オンライン飲み会」といった“飲みニケーション”の新たなムーブメントが生まれた。

 こうした流れを目にしたサントリーは、「話そう。」をテーマに2020年5月上旬から2つのキャンペーンを展開した。その1つがWeb動画「話そう。」シリーズだ。これは俳優やアイドル、お笑い芸人、スポーツ選手など総勢37人が、さまざまな組み合わせで会話を楽しんでいる風景をムービーとして紹介したもの。

 もう1つがパソコンで使える写真・動画共有アプリ「スナップカメラ」で使える「話そう。フィルター」だ。スナップカメラは、「Lens」と呼ばれるフィルターを切り替えることで、Webカメラの映像にリアルタイムでさまざまな加工を施せるアプリ。サントリーが開発・配布したフィルターは、このLensとして動作する。スナップカメラはそのパソコンに接続されたWebカメラとして振る舞うので、Zoomだけでなく、さまざまなビデオチャットシステムで広く利用できる点が強みだ。

 結果的にこの取り組みは、特にWeb動画「話そう。」に出演した顔ぶれの豪華さが話題を呼んだ。20年6月15日の時点で計407媒体と、同社のキャンペーンとしては異例と言えるほど多くのメディアに露出。シリーズとして公開された動画の累計再生数も計696万回という人気コンテンツとなった(20年6月17日で公開を終了している)。

トータルで11本が公開されたWeb動画「話そう。」シリーズ。それぞれのムービーには3~4人が出演。台本はなく、思い思いに語り合うその自然さもまた多くの人を引きつけた。石原さとみさん、長嶋一茂さん、ヒロミさんは、家での過ごし方などのトークで盛り上がった
トータルで11本が公開されたWeb動画「話そう。」シリーズ。それぞれのムービーには3~4人が出演。台本はなく、思い思いに語り合うその自然さもまた多くの人を引きつけた。石原さとみさん、長嶋一茂さん、ヒロミさんは、家での過ごし方などのトークで盛り上がった
「話そう。フィルター」として、アンクルトリスやサントリー公式バーチャルYouTuberの燦鳥ノムが司会を務めるものなど、「スナップカメラ」で使える4種のフィルターが公開された
「話そう。フィルター」として、アンクルトリスやサントリー公式バーチャルYouTuberの燦鳥ノムが司会を務めるものなど、「スナップカメラ」で使える4種のフィルターが公開された

 当然かもしれないが、この「話そう。」は、かねて企画されたものではない。「サントリーは創業以来、お酒や飲料の提供を通じて人と人とのコミュニケーションやつながりを大切にしてきた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で人と人とが距離を取らなければならない、直接の対話が難しい今だからこそ『人と人が話す』その価値を改めて伝え、後押しするメッセージ配信ができないかとの思いがあった」と、サントリーコミュニケーションズ宣伝部の細田咲彩氏は話す。そう細田氏が考えているときに、電通 CDC DentsuLabTokyo クリエーティブディレクターの田中直基氏から上がってきたのが、「話そう。」の企画だった。偶然とも言えるタイミングの合致に話は急展開し、実現に至ったという。

 「サントリーが提供しているのは飲料だが、その“裏側”にあるのは“会話”。議論の中で浮かび上がってきたこのテーマは、今のタイミングだからこそ言うべきではないかという思いが僕の中にあった」(田中氏)。

東日本大震災当時のテレビCM「歌のリレー」が着想の原点

 サントリーとの打ち合わせを続ける中で、田中氏の脳裏には東日本大震災後にサントリーが展開したテレビCM「歌のリレー」シリーズが浮かんでいたという。東京アートディレクターズクラブ主催の「ADC賞」でグランプリを取ったこのシリーズは、同社の広告キャラクターを務める71人もの著名人たちが坂本九氏の名曲「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」の2曲を歌い継いでいくというものだった。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する