キリンビバレッジは「共感」をテーマにしたマーケティングでブランドの強化を図っている。共感を獲得してファンを増やしている「ムーギー」の事例とパーパス・ブランディングの取り組みを紹介する。マーケティング本部の山田雄一マーケティング部長は、「全ブランドの社会的意義を規定し、一貫したマーケティングを推進している」と話す。
お申し込みはこちらから!
SNSでの情報発信を中心に一般ユーザーの共感を獲得してファンを増やし、売り上げを伸ばしているブランドがある。キリンビバレッジの「生姜とハーブのぬくもり麦茶 moogy(ムーギー)」だ。ムーギーは、冷えが気になる女性に向けて開発した健康ブレンド麦茶。ECサイトのみの販売で市場は決して大きくないが、2018年は販売方法のリニューアルにより出荷数が伸びて40%増、19年はその数値をキープして1%増。20年も好調に推移しているという。
ムーギーは16年のブランド誕生当初から、ファンとのつながりを大切にしながらシェア拡大を目指すという、独自のマーケティングを行っている。具体的にはInstagramを中心としたSNSで情報発信を行い、ファンを招いたワークショップやファンミーティングなども開催。新型コロナ禍による外出自粛期間の今年5月には、Instagramによるライブ配信機能、通称「インスタライブ」にも挑戦した。ファンミーティングの参加希望者はInstagramで募り、インスタライブもファンからの要望だったという。
ムーギーファンは、ムーギーのどこに共感しているのか。同社の調査によると1位はパッケージデザインのかわいさ、2位はムーギーのブランド担当者にあったという。手掛けるのは、キリンビバレッジ マーケティング本部マーケティング部 ブランド担当主任の寺島愛子氏と遠藤楓氏、嶺岸秀匡氏の3人。パッケージデザインは、デイナーの寺島氏と遠藤氏が担当している。
ムーギーが目指している姿は、愛着を持って使う“生活雑貨”のような飲料。「その日の気分で洋服を選ぶようなワクワクした気持ちで、毎日の『飲み物』も選べたら、きっと楽しいはず」という思いを基に、パッケージデザインは衣替えをするように年4回各4柄、新デザインを発表している。パッケージは、手描きによる温かみのあるデザインが特徴。遠藤氏は「ムーギーが完成したとき、いいものができたからこそ、自分たちで魅力を伝えたいという思いが強かった。きっとムーギーの世界観に“共感”してくれる人がいるはずという確信もあった」と話す。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。