「GU」の広告に起用されるなど、広告業界で注目を集めているのが「バーチャルヒューマン」だ。CGながらリアルな人間と見まがう容姿を持ち、SNSなどで情報を発信。コロナ後のキーテクノロジーとしても期待を集める。GUに加え、バーチャルヒューマン事業を手掛けるatali(東京・渋谷)の神林大地CEOに話を聞いた。

「GU」が広告に起用したバーチャルヒューマン「YU」。モバイル通信の5G化でもバーチャルヒューマンは注目を集める
「GU」が広告に起用したバーチャルヒューマン「YU」。モバイル通信の5G化でもバーチャルヒューマンは注目を集める

 2020年3月9日、ファーストリテイリングのブランドである「ジーユー(GU)」は、20年春夏の新作プロモーションのため、WEB限定ムービーの配信を開始した。注目を浴びたのが、モデルの中条あやみ、女優の水川あさみと共に登場し、新作の着こなしを披露したもう1人のモデル「YU」。彼女はCGで作られたバーチャルヒューマンであり、GUというファッションのメジャーブランドが広告で起用することは、大きな話題を呼んだ。

 バーチャルヒューマンといえば、米国発祥のミケーラ・ソーサが象徴的な存在だ。16年にインスタグラムのアカウントを開設して以来、多数のブランドとコラボし話題に。インスタグラムのフォロワー数は今や230万人を突破し、一躍トップインフルエンサーとなった。日本でも、18年にピンクのボブが印象的な「imma(イマ)」が誕生。ポルシェ ジャパンやスキンケアブランド「SK-Ⅱ」のプロモーションにも起用されるなど、活動の幅を広げている。

 それに対して、GUのYUが斬新なのが、ミケーラやimmaなど既に存在するバーチャルヒューマンを“演者”として使うのではなく、GU専属として、独自に一からつくってデビューさせたことだ。しかも、体形は身長が158センチの中肉中背で、手足がすらりと長くモデル体形である共演者の中条あやみや水川あさみとは明らかに異なるスタイル。だが、この極めて平凡な体形のバーチャルヒューマンを起用することにこそ、GUの狙いがある。

GUのバーチャルヒューマン「YU」は、一般女性の平均的な体形でリアルな着こなしを訴求
GUのバーチャルヒューマン「YU」は、一般女性の平均的な体形でリアルな着こなしを訴求

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
2
この記事をいいね!する