カルビーとロッテは「おかしな研究所」と呼ぶ商品開発の共同プロジェクトを開始した。それぞれの技術や知見、デザインを持ち寄り、菓子の魅力をさらに高めることが狙い。単発の商品企画やプロモーションではなく、新市場を継続的に創造していく。
スナックやシリアルなどの事業を手掛けるカルビーと、ガムやチョコレート、ビスケットやアイスなどの事業を持つロッテ。両社が共同で推進しているプロジェクトの第1弾が、2020年4月20日と21日に両社がそれぞれ発売した新商品。カルビーは「ポテトチップス〈しあわせ胸キュンバタ~ 初めてのティラミス〉」や「ポテトチップスクリスプ〈コンソメ胸キュンパンチ 忘れられないナポリタン〉」の2商品を投入。ロッテは「甘酸っパイの実〈胸キュン 初恋のベリーパイ〉」や「クランキー〈胸キュン あの子のはちみつレモン〉」「太いトッポ〈胸キュン 青春の味わいシェイク〉」の3商品を発売した。
発売日に近い20年4月29日が「昭和の日」なので、主要購買層の30~40代に自らが若かった頃を懐かしんでもらおうと思い、両社で「胸キュン」をテーマに開発した。パッケージデザインも統一し、これまで両社が使うことがなかった鮮やかなピンク色(パリスピンク)を採用して、胸キュン感を演出。パッケージの裏側には胸キュンをイメージさせるオリジナルストーリーも書いた。
「おかしな研究所のホームページやツイッター、ユーチューブのコンテンツも両社で考えて作り、共同で運営している」(カルビーのマーケティング本部PR・宣伝担当の松井章氏)。店頭でも同じ棚に並ぶようにした。商品だけではなく、売り場の開発や共同催事の提案なども行っていく方針。今後は両社の関係を深める可能性もありそうだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー