新型コロナウイルスの影響で外出自粛要請が続く中、注目を集めているのが、ANAホールディングスのグループ会社、アバターイン(東京・中央)の遠隔操作ロボット「newme」を使った買い物だ。遠隔でロボットを操作し、あたかもその場にいるように買い物が楽しめるという。実際に“遠隔接客”を体験し、実用度を見た。

自宅で遠隔操作できるアバターロボットが街でひそかに増殖中。今回は、蔦屋家電で遠隔ショッピングを体験
自宅で遠隔操作できるアバターロボットが街でひそかに増殖中。今回は、蔦屋家電で遠隔ショッピングを体験

 外出自粛の要請が続くゴールデンウイーク(GW)、記者は東京都内の自宅にいながら大分駅近くにある大分市府内五番街商店街のセレクトショップ「contessa ricca.」に“瞬間移動”し、買い物をして過ごした。利用したのは、アバターインの分身(アバター)ロボット「newme(ニューミー)」を使ったリモートによる買い物体験サービスだ。

 newmeは、タブレットサイズの画面を人間でいえば顔に当たる位置に備え、足元に可動式のホイールを装備する。買い物をしたい人は、インターネット経由でnewmeに接続し、パソコンのキーボードの矢印キーを使って前後左右に動かすことで店内を回る仕組みだ。newmeのカメラで撮った様子がリアルタイムでパソコンの画面に表示され、反対に自宅のパソコンのカメラで撮影した自分の顔がnewmeの画面に表示される。こうして操作者(顧客)も、接客する店舗スタッフも、画面越しにやり取りができるのが特徴だ。

 実際に矢印キーを使って操作してみたところ、遅延なく機敏に動くことに驚いた。newmeの店内での移動速度は時速2キロ程度と、ややゆっくりではあるが商品を見て回るには十分なスピード。さらに、足元の様子は別のカメラからの映像で確認でき、細い通路も難なく通り抜けられた。スタッフの声は鮮明に聞き取れ、会話のタイムラグも非常に短く実用度は高い。

 店のメインは婦人用服飾なので、操縦者を妻に代わり接客を受けてもらった。妻はテレワーク中で、「Zoomを使った会議用に、リラックスでき、なおかつ見栄えするトップスはないか」と画面越しに店舗スタッフに相談。スタッフは「私もテレワークの実践者でおすすめがある」と即応し、カメラ越しに要領よく複数のトップスを次々と紹介した。

 その上で「特にイチオシ」と持ってきたブルーのカットソー。スタッフが「ニットで着心地が良いのに、目が細かく見た目が上品。これなら映える」と魅力を伝えると、妻はnewmeを操作して他の商品と見比べながら、最後はその推しのカットソーの購入を決めた。決済はPayPayを利用。スタッフがカメラ越しに見せたQRコードを記者のスマホで読み取り一瞬で支払いを済ませられた。自宅にいながらにして、ここまで臨場感のある接客が受けられ、会計までその場で済ませられるのは全く新しい買い物体験だ。

アバターで蔦屋家電を縦横無尽に巡った!

 記者はGW中にもう一つ、newmeを活用した買い物を体験した。参加したのは、書籍や家電を扱う「二子玉川 蔦屋家電」が行った実証実験だ。もともと、蔦屋家電が開業5周年記念のイベントとして、2019年末からANAホールディングスと話し合って企画をしていたがコロナ禍で一度は断念。しかし、外出自粛が続く中、来店せずに買い物を疑似体験できるこの企画は社会に発信すべきだと考え、再度準備して休業中の店内で実現にこぎつけた。

自宅からnewmeにアクセスし、二子玉川 蔦屋家電の店内を回遊
自宅からnewmeにアクセスし、二子玉川 蔦屋家電の店内を回遊

 今回、蔦屋家電が実証実験として用意したのが、書籍接客のプロであるコンシェルジュの案内で様々な本棚をnewmeを操作しながら巡るというもの。プロのおすすめを聞いたり、目についたコーナーや書籍に対して質問などをしたりする約1時間の店内ツアーだ。

 セレクトショップのような小規模店舗とは異なる楽しみは、店内が広いため、右に行ったり、左に進んだりしながら、まるでカートを操作するアトラクションのようにゲーム感覚で自在に回遊できる点。スタッフのアドバイスによって、矢印キーの「左」と「上」を同時に押すことで滑らかに曲がるワザも身に付けた。こうしたエンタメ性は蔦屋家電のような広いフロアを持つ店舗ほど有効に働く。当然、矢印キーを押しているだけなので、歩き回っても足が疲れたりはしない。リアルに店舗を訪れるよりも、いろいろな場所に行ってみたくなるのは面白い。

中央が周囲を撮るメインカメラの画像、その下が足元を映したカメラの画像、右下がアバターの画面に表示されている記者の顔の構成
中央が周囲を撮るメインカメラの画像、その下が足元を映したカメラの画像、右下がアバターの画面に表示されている記者の顔の構成
実際にはnewmeのカメラに向かってこのようにコンシェルジュが案内している
実際にはnewmeのカメラに向かってこのようにコンシェルジュが案内している

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する