NECは、障がいのある人が楽器を演奏できるように、人の視線や姿勢によって音を出せるようにした電子楽器「ANDCHESTRA(アンドケストラ)」を開発した。AI(人工知能)技術と人との関係性を追究するための研究開発としての製品で、今後は主にイベントなどで展示していく。
楽器は「アンドケストラ トランペット」と「アンドケストラ バイオリン」の2種類。本物の楽器とは異なり、楽器を模した外観にカメラや画面、スピーカーを搭載。2020年3月30日に発表した。AI(人工知能)技術と人との関係性を追究するための研究開発としての製品で、今後は主にイベントなどで展示していく。
「アンドケストラとは、オーケストラ(Orchestra)の最初の2文字の“or”を“and”に置き換えた造語。誰もが参加できるオーケストラを作りたいという思いからプロジェクトを立ち上げた」と、開発を手掛けたNECのIMC本部シニア・エキスパートの茂木崇氏は説明する。
アンドケストラ トランペットはNECが開発したAIの「遠隔視線推定」と呼ぶ技術を活用。顔の目頭や目尻、瞳など目の周囲の特徴点を検知し、視線の方向を推定する。方向と音階を定義付け、視線に合わせて音が出る。
NECの技術の大きな特徴は精度の高さに加え、離れた場所から1台のカメラで複数の人の視線を同時に推定できること。既にビジネス利用が始まっている技術で、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストアを訪れた顧客が商品棚やディスプレーのどこを見ているかを把握・分析するために活用しているなど、マーケティング分野で実績がある。
アンドケストラ バイオリンが採用したのは、腕を上げたりする人のポーズをAIで検知する「姿勢推定」と呼ぶ技術。音階と人の動きを定義付け、異なるポーズごとに音が出る。
NECの姿勢推定の技術は研究段階でビジネス利用はまだないが、低解像度の画像でも人のポーズを高精度で推定できるという。ゴルフのスイングを分析するなど、姿勢に関連するサービスに応用できるとみている。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。