国内最大級のeスポーツイベント「RAGE(レイジ)」が、VRで観戦やイベント体験ができるシステム「V-RAGE」を発表した。2020年3月15日には、東京・渋谷のイベント会場で行われた無観客のeスポーツ大会を同システムで配信。のべ1万人超がスマートフォンやパソコンで視聴した。
この日開催されたのは、「RAGE Shadowverse 2020 Spring GRAND FINALS powered by SHARP」。Cygames(東京・渋谷)が運営する対戦型オンライントレーディングカードゲーム『Shadowverse』の大会の決勝トーナメントだ。通常は会場に観客を入れてのリアルイベントと、ゲームに特化した動画配信サイト「OPENREC.tv」でのライブ配信をしているが、今回は無観客試合とし、OPENREC.tvとV-RAGEで配信した。
V-RAGEは、スマートフォン、パソコン、Oculus RiftシリーズやHTC VIVEシリーズといったVRヘッドマウントディスプレーでアプリを立ち上げ視聴する仕組み。ユニークなのは、バーチャル空間に会場外側も再現したことだ。アプリを立ち上げて最初に現れるのは会場の入り口。視聴者はそこから入場し、ロビーを通って観戦の場となるスタジアムへ進む。
スタジアムの中心には円形ステージ、その上には大型モニターが設置されており、円形ステージではトークイベントが、大型モニターでは試合のライブ配信映像が見られる。感覚としてはパブリックビューイング会場に近い。イベントが盛り上がると、参加者がペンライトを振ったり拍手をしたりコメントを入力したりできる機能もあった。
この日はV-RAGEの“こけら落とし”ということで、試合の合間には「M-1グランプリ2019」チャンピオンの漫才コンビ・ミルクボーイが巨大なアバターになって円形ステージに登場し、漫才を披露した。このときもたくさんの参加者がペンライトを振ったり拍手を送ったりしていた。
当初の予定を新型コロナで前倒し
RAGEの総合プロデューサーを務めるCyberZ(東京・渋谷)の大友真吾氏によると、当初、V-RAGEは4月ごろの実施を予定していた。RAGEのイベントはOPENREC.tvでも配信しているが、「ゲームをプレーするもののeスポーツの試合はあまり見ないというライト層がゲーム感覚で参加できる仕組みとして企画した」という。だが今回、新型コロナウイルスに伴う自粛措置で「RAGE Shadowverse 2020 Spring GRAND FINALS powered by SHARP」が無観客試合になったことから、予定を前倒ししてV-RAGEをスタートすることになった。
V-RAGEのベースになっているのは、クラスター(東京・品川)が開発・運営するバーチャルSNSプラットフォーム「cluster」だ。アバターを使ってバーチャル空間でイベントを開催、参加できるサービスで、VTuberのファン交流会や研究発表会、仲間内でのちょっとした集まりなど大小さまざまなイベントに利用されている。V-RAGEはこれをRAGE用にカスタマイズ。「RAGEの世界観を表現できるように細部まで作りこんだ」(クラスター執行役員・エンタープライズ事業部部長の成田暁彦氏)。
バーチャルでのRAGEは初めての取り組みだったが、当日はのべ1万人強が参加。コメントやSNSでの反応を見ると、ゲームの展開や選手の表情はOPENREC.tvで見つつ、V-RAGEで会場やイベント自体の雰囲気を楽しむユーザーも多かったようだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー