鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」で知られる鋳造メーカーの愛知ドビー(名古屋市)によるバーミキュラの体験施設「VERMICULAR VILLAGE(バーミキュラ ビレッジ)」が大盛況だ。2019年12月に地元の中川運河エリアにオープンしたが、20年3月になっても行列が絶えない。
バーミキュラは高い密閉度を誇り、いわゆる無水調理ができる点が特徴。シリーズとして10年から鍋を、16年からは炊飯器を販売しており、いずれも大ヒットしている。
バーミキュラで作る料理のおいしさを体験できる施設がバーミキュラ ビレッジで、レストランやベーカリーの他に、購入前に商品を使って試せる直営ショップなどがある。特にレストランとベーカリーは平日でも開店前から行列ができ、バーミキュラで焼き上げた人気の食パンは発売30分ほどで売り切れることも珍しくないという。
直営ショップでは、バーミキュラの限定商品を11種類も販売しており、売れ行きは好調だ。愛知ドビーの土方智晴副社長は、「ショップの売り上げは、目標の2倍で想定以上。ベーカリーは1日約200組が来店し、レストランは1日200人から250人が利用している」と話す。
愛知ドビーは「22世紀も社会から選ばれる会社になる」というスローガンを掲げている。同社が言う社会とは、顧客とスタッフ、地域社会のこと。バーミキュラ ビレッジの開業は、その実現に向けた動きの一環だ。「目指したのはお客様とスタッフが一緒にバーミキュラを楽しめる場をつくること。スタッフは暮らすように働くことができ、地域の人たちにも喜んでもらえる。そんな空気感となるように、細部まで妥協せずつくり込んだ」と土方副社長は言う。
指針となったのが「世界一、素材本来の味を引き出す」というバーミキュラのコンセプトだ。バーミキュラの鍋は機能から生まれたデザインで、長く使い続けられるように素材も厳選。修理も受け付けている。
そうしたものづくりへの姿勢も伝わるように、建築をはじめ、内装やインテリア、レストランで提供する料理、サービスに至るまで、1つひとつコンセプトに立ち返りながら決めていったという。
イベントやワークショップが開催できるスペースも多めに設けた。バーミキュラ ビレッジの存在意義でもある「顧客とスタッフが楽しむため」の企画を実現しやすくするためだ。「フレキシブルに使える空間があると、発想も広がりやすい。いいアイデアが生まれても、場所を借りるところから始めると実現まで時間がかかってしまう」(土方副社長)。今後は有名なシェフを招いたイベントなども開催していく計画だ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー