人気連載『イノベーション異論』の一休社長・榊淳氏による新連載。気鋭のデータサイエンティストを訪ね、「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画だ。第1回はAIスタートアップ、HAiK(東京・渋谷)の山内宏隆社長と、AIの応用がなぜ軍事・金融で先行するのか。その理由を歴史に照らして考察する。

一休社長の榊淳氏(左)が気鋭のデータサイエンティストを訪ねて「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。一人目のゲストはAIスタートアップ、HAiK(東京・渋谷)の山内宏隆社長(右)
一休社長の榊淳氏(左)が気鋭のデータサイエンティストを訪ねて「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。一人目のゲストはAIスタートアップ、HAiK(東京・渋谷)の山内宏隆社長(右)

榊淳氏(以下、榊氏) 対談企画の初回ということで、山内さんの経歴からお聞きしますね。まず僕と山内さんとは、一緒に働く機会はなかったのですが、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)のOBという共通点があります。山内さんは1999年に大学を卒業して、新卒でBCGに入社したそうですが、BCGを選んだのはなぜですか。

山内宏隆氏(以下、山内氏) 東京大学の法律専攻ということもあり、当時だと普通は、官僚か弁護士になる道を選びます。実際、僕も公務員志望でした。今でも国の仕事をしてみたいという気持ちがあります。でも、いろいろなOBを訪問してわかったのは、自分には公務員は向いていないことでした。

榊氏 今と違って、2000年前後に外資系戦略コンサルティングファームに新卒入社するなんて珍しかったでしょう。当時だと、変わった選択をした人というイメージですよね。

山内氏 実は将来を考えていた頃、BCGからインターンに誘われたのです。それがきっかけで入社したので、(他には)就職活動をしていません。ただBCGに在籍したのは、結局2年に満たない期間でした。

 当時BCGのトップだった堀紘一さんが00年4月にドリームインキュベータ(DI)を設立したので、(同年)9月にはDIに移りました。実家が自営業だったので、どちらかと言うとベンチャーの方が性に合っていたんです。

対談ゲスト:HAiK社長 山内宏隆氏
1975年大阪生まれ。東京大学法学部卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)入社。2000年ドリームインキュベータ(DI)創業に参画、06年東証1部上場。執行役員として、IT・通信・メディア・コンテンツ・金融・商社・流通等の業界を中心に戦略コンサルティング・実行支援を行うと共に、スタートアップ企業へのプリンシパル投資・戦略構築・組織構築を手掛け、15社中8社のIPOを達成。投資先であるアイペット損害保険社長(日本損害保険協会理事兼任)を経て、16年AIスタートアップHAiK設立。社長就任

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する