ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が扱う『グランツーリスモSPORT』「コール オブ デューティ」(CoD)シリーズは国際的に人気のeスポーツタイトル。それらへの取り組みを同社ジャパンマーケットビジネスプランニング部新規ビジネス企画&eSports推進課の森田晃徳課長に聞いた。
ゲームといえばPC向けのタイトルが中心の海外に比べ、日本ではPlayStation4(PS4)向けのゲームを使ったeスポーツイベントも人気が高い。中でも、レーシングゲームの『グランツーリスモSPORT』とFPS(first person shooter)の「コール オブ デューティ」シリーズは、SIE自らがイベントの企画、運営を手掛けている。
直近では『グランツーリスモSPORT』が、第74回国民体育大会(茨城国体)の文化プログラムとして開催された「全国都道府県対抗 eスポーツ選手権2019 IBARAKI」の競技タイトルに採用された。また、「CoD」シリーズは18年からプロチームが活躍するイベントが開催されるなど、eスポーツタイトルとして定着しつつある。
――SIEでは今、『グランツーリスモSPORT』と「CoD」シリーズの2タイトルで大会を開催しています。それぞれの取り組みについて、まずは聞かせてください。
森田晃徳氏(以下、森田氏): eスポーツにはいろいろな形がありますから、『グランツーリスモSPORT』と「CoD」シリーズもそれぞれ目的が違います。
「CoD」シリーズは世界的に大きな大会が開催されている定番のeスポーツタイトル。プロの技を見せることで、「これぞeスポーツ!」という醍醐味や熱を日本に届けたいという思いがありました。
一方、『グランツーリスモSPORT』は子供から大人まで、幅広い年齢層の方にチャレンジしてもらえることに主眼を置いています。
「グランツーリスモ」予選の反響に驚き
――『グランツーリスモSPORT』は、茨城国体の文化プログラム「全国都道府県対抗 eスポーツ選手権2019 IBARAKI」の競技タイトルにも選ばれました。
森田氏: 国体の文化プログラムとして全国規模のeスポーツ大会を行うのは初ということで反響が大きく、多くの方々にエントリーしていただきました。県ごとの予選はオンラインで、そのあとの各県代表決定戦は全国を13のエリアに分け、九州は福岡、関東は東京というように選手を1カ所に集めて行いました。
今回、各エリアの代表決定戦については動画配信などを行いませんでしたが、それぞれの地域のメディアが関心を持ち、かなり熱心に報道してくれました。その反響の大きさと関心の高さに我々も驚いています。
――『グランツーリスモSPORT』の少年の部は、19年10月の東京モーターショーで開催される「都道府県対抗 U18 全日本選手権」の予選も兼ねていました。これはどういう経緯で決まったのでしょうか?
森田氏: 全国都道府県対抗 eスポーツ選手権2019 IBARAKIでは、幅広い層に参加してもらうことを目標に、18歳以上の「一般の部」と6歳以上、18歳未満の「少年の部」を設けました。『グランツーリスモSPORT』は 国際自動車連盟 (FIA)公認の大会も開催される世界的なタイトルですが、若年層が参加できる大会が今までなかったんです。それもあって、国体を機に「少年の部」を作っていこうと動き始めました。
その動きに日本自動車工業会(JAMA)が賛同してくださり、「モーターショーの舞台にも『少年の部』の予選で好成績をあげた子たちの活躍の場を設定しよう」というお話をいただきました。
――18年の「モーターフェス2018」では、やはり自動車メーカー対抗戦などのeスポーツ大会も開催されました。JAMAとのつながりが強くなってきていますね。
森田氏: JAMAとのつながりは以前からあったのですが、国体の文化プログラムに採用が決まってからは、地方・茨城県の盛り上がりやメディアにおける注目度の上昇で、「もっと何かできないか?」と協力関係が強まっています。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー