サッカー、野球、カードゲーム……複数のジャンルでeスポーツイベントを展開するコナミデジタルエンタテインメント。2019年8月には「ウイニングイレブン」で「eFootball構想」を掲げ、11月には「実況パワフルプロ野球」2年目のシーズンを始めるなど、取り組みを拡大している。同社でeスポーツの広報を担当するプロモーション企画本部の車田貴之氏に、今後の展開を聞いた。
対戦を知るための大会が世界規模に発展
――PlayStation 4(PS4)版、モバイル版のサッカーゲームシリーズ「ウイニングイレブン」(ウイイレ)や野球ゲームシリーズ「パワフルプロ野球」(パワプロ)、モバイルカードゲーム『遊戯王 デュエルリンクス』など複数のゲームでeスポーツイベントを展開されています。特にウイイレ、パワプロはJリーグや日本野球機構(NPB)とも連携し、大きく育っています。そもそもeスポーツに取り組んだ経緯から伺えますか。
車田貴之氏(以下、車田氏): 「ウイイレ」(PS版)は、2001年に欧州で大会を開催したのが最初ですね。それから年々規模を拡大し、今では「PES LEAGUE」という名称で世界的にeスポーツ大会を展開しています。
もともと、大会を開くきっかけは「ウイイレ」の対戦の場をつくることでした。「ウイイレ」は対戦が面白いゲームですから。今でこそ、高速インターネットが普及し、家庭に居ながら、いろいろな人と対戦することができますが、当時はインフラが整っていなかったので、誰かと対戦するにはオフラインで大会を開くしかありませんでした。
その後、徐々にオンライン環境が整って、環境は変わりました。プレーにたけた人同士が対戦することで、スキルが向上し、より高みを目指すことができるようになって、今はプロ選手を育てる土壌になっています。
大会を始めた頃は、「eスポーツ」という言葉は使っていませんでした。使い始めたのは16年くらいからです。eスポーツと呼ぶようになって、それまでの大会と変わったのは、ストリーミング配信やイベントの演出など、見せることを意識し始めたことではないでしょうか。そういう意味では、今後、eスポーツ大会を興行として成り立たせないといけないと思います。ただ、まだまだプロモーションの一環として機能しているのが現状です。KONAMIとしては、eスポーツを活用し、「ウイイレ」や「パワプロ」といったタイトルの認知を高めていくことが目的です。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー