聴けば仕事の生産性が劇的に上がる? 日本最大級のビジネスSNS「Wantedly」(運営企業:ウォンテッドリー)が、m-floら4組のアーティストとコラボし、“超集中”へと導く作業用BGMを完成させた。目指すは「音楽のエナジードリンク」。斬新なアプローチで、日本の働き方を変える。
ハープの音に導かれ、軽快かつ懐かしいヒップホップサウンドが鳴り響く。そこに力強いラップが間髪入れず、流れるようにのっかった。
タイトルは「FOCUS - ENERGY MUSIC “SPACE”」。宇宙に作業場があったならと想像を膨らませ、単なる集中を超えた「超集中」にいざなう作業用BGMを作り上げたのは、m-flo(エム・フロウ)。DJの☆Taku Takahashi、MCのVERBAL、ボーカルのLISAからなる3人組の音楽ユニットだ。2001年に発売した「come again」でブレイクし、平成のJ-POPシーンに大きな足跡を残した。
楽曲+環境音、25分間のストーリー
今回、書き下ろした“新曲”は25分もの長編。しかし、いわゆる楽曲部分は5分間にとどまり、その後の20分間は環境音が続くという、他に類を見ない構成に仕上がった。すべては、仕事に没頭することに特化した音楽を作るため。19年7月、ウォンテッドリーが旗揚げした「ENERGY MUSIC PROJECT(エナジー・ミュージック・プロジェクト)」に加わり、まずは東京・白金台のウォンテッドリー本社で公開実験を実施。8月1日に「m-flo実験中」と題した試作曲を公開し、SNS上で意見を募りながらブラッシュアップを重ねた。
完成したエナジーミュージックは、極めてロジカルにできている。曲作りに重要な視座を与えたのが、アイウエア企業のジンズが開発したJINS MEME(ジンズミーム)。一見普通のメガネだが、センサーを内蔵し、まばたきと視線の変化をリアルタイムで取得することで、人がどれだけ作業に没頭しているかを数値化できるデバイスだ。
数々の測定結果から見えてきたのは、集中には3つの重要なポイントがあること。「どれだけ早く集中状態に入れるか。どれだけ深く集中状態に入れるか。そしてどれだけ長く集中が続くか。早く集中状態に入るために有効なのは、メロディーやハーモニーなどの刺激。聴きなれた音に加え、少しノイズがあったほうが集中状態が長く続く」(JINS MEME事業部事業統括リーダーの井上一鷹氏)。
こうした研究成果を、メロディーに落とし込んだのが☆Taku。集中状態に入るための着火剤として懐メロに着目し、「曲の冒頭に『come again』と同じハープの音を入れた。さらにVERBALのラップをなるべく前のほうに持ってくることで、いち早く曲の世界に入ってもらおうと考えた。LISAの歌声のサンプルを途中に挟むなど飽きさせない工夫をし、最後は環境音につながる仕掛けにした」(☆Taku)。
環境音を組み合わせたのも、自然界にある「1/fゆらぎ」と呼ばれるリズムを聴くことでリラックス効果が得られ、より深い集中に至るという定説があるからだ。25分間という尺にも根拠がある。「ポモドーロテクニック」だ。ポモドーロとはイタリア語でトマトのこと。イタリアの作家フランチェスコ・シリロ氏がトマト型のキッチンタイマーを使って実践し、25分間集中して5分間休むというサイクルを続けるうちに、集中力が高まっていくことを発見した。「エナジーミュージックを聴いたら5分間休む」という新習慣を浸透させたいという狙いがある。
仕事に集中できない“潜在人口”は2600万人?
そもそも、ウォンテッドリーはなぜ音楽に挑むのか。そこには、仲暁子CEO(最高経営責任者)が長年抱いてきた思いがあった。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー