アバターをまとって配信するVチューバー人気が加速。VR(仮想現実)内で楽しむゲームや交流サイトも続々と登場し、仮想空間で活動する「VR市民」は増え続けている。18年にはアバターの展示即売会が誕生し、人々が殺到。仮想空間での新たな消費行動を捉え、セブン&アイ・ホールディングスなどの大手も動き始めた。
2019年3月8~10日、3日間で延べ12万5000人もの来場者を集める巨大イベントが開催された。多数の人々が詰め掛けたのは、トップアーティストのライブツアーでも、巨大音楽フェスでもない。ネット上のVR(仮想現実)空間で開催された「バーチャルマーケット(以下、Vケット)」だ。

Vケットは、VR法人と銘打つHIKKY(東京・渋谷)が18年8月に世界で初めて開催したVR展示即売会。HTCの「VIVE」やフェイスブック傘下オキュラスの「Oculus Rift」などのVRヘッドマウントディスプレー(HMD)を着用すれば、アバターに身を包んであたかも会場にいるような感覚で展示ブースを回れる。クリエーターが出展している3DアバターやVRサービス内で使える装飾品などの3Dオブジェクトが販売され、個人や小規模グループが同人誌やオリジナルグッズを持ち寄る即売会「コミックマーケット」のVR版ともいえる。19年3月のイベントはその第2弾に当たる。
18年の第1弾は1日のみの開催ながら、約80のグループが出展。今年3月の「バーチャルマーケット2」では、3日間に会期を拡大し、出展グループは400以上に膨れ上がった。「米国や韓国など、海外からの来場者も少なくない」(HIKKY代表の舟越靖氏)。
アバターの試着や小道具の試用など新たな買い物体験も
いざ、VRゴーグルを装着して特設会場に入ると、空間の多彩さに驚かされた。Vケット2では、大空を泳ぐ巨大なクジラの背にあるエントランスを含む、6つの会場を用意。サイバー感のあふれる近未来的な空間や、中世ヨーロッパの街並みを感じさせるレトロな空間など、さまざまな世界に一瞬でワープできるのは仮想空間ならではだ。
会場には各サークルのブースが設置され、VR空間で利用できる3Dモデルを展示。アバターに加えて、武具や生活雑貨などの小道具も多数並んでいた。
VRゲームなどの場合、アバターはサービス側で用意されているものを使うことが基本。だが、「“仮想空間で生きる”ユーザーの増加に伴い、アイデンティティーや自己表現のためにオリジナルのアバターを求める傾向が強くなっている」と舟越氏は語る。
ただ、アバターを一から作るには、3Dモデリングに関する専門知識が必要不可欠。そんな中、Vケットでは簡単にアバターを購入でき、誰でも自分好みのスタイルに変身できる。アバターは、見るだけでなく、その場で“試着”が可能。小道具も手に持って試せるなど、VRならではの新しい買い物体験が得られた。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー