映画館、劇場、個室…あらゆる場所にバーチャルYouTuber(VTuber)が現れ、同時にライブを始める。そんな世界が、現実になる。モーションキャプチャーと配信技術を組み合わせ、全国どこでもライブ会場に変えるシステムを、創業間もないスタートアップが開発。次世代のインフラとしてベールを脱いだ。
「ではでは、皆の前に登場しようと思いまーす!準備はいいですかー!」。沸き上がる拍手と大歓声に後押しされ、1人の“アイドル”がステージに姿を現した。
その刹那、あちこちから「かわいいぞー!」と声が飛んだ。ただのアイドルではない。アニメのヒロインをほうふつさせる愛らしいルックスと透明な歌声。“世界初のバーチャルシンガー”こと、YuNi(ユニ)である。
18年6月、きら星のごとくYouTuberとしてデビューし、同年10月には自身のプライベートレーベルを発足。YouTubeのチャンネル登録者数は27万人を超え、総視聴回数約4500万回超という、新時代の“アイドルシンガー”だ。
400人の会場を4000人にするインフラ
新曲「花は幻」を引っ提げた今回のライブ会場は、コンサートホールやライブハウスではなく、なんと映画館。東京・池袋の池袋HUMAXシネマズを舞台に、ファンは着席し、ペンライトを振りながら、YuNiの歌声とパフォーマンスに酔いしれた。2019年3月16日。VTuberの歴史を変える公演が、こうして幕を開けた。
VTuberのライブといえば、舞台裏に“中の人”がいて、キャラクターに声や動きを与えていると思われるかもしれない。しかし、この日のライブに特設スタジオはなかった。東京・秋葉原近くのスタジオから、高速の専用回線を使って、音や映像をリアルタイムで届けたのだ。
映像を流すスクリーンと、音を出す装置、そしてインターネット回線。この“三種の神器”さえあれば、全国どこでもライブ会場にできる。そんなシステムを形にし、実用化してみせたのが「リアルとバーチャル」の融合を掲げるxRテックベンチャーのバルス(Balus、東京・千代田)。2018年創業という、まだ若い会社ながら、この新たなエンタメスペースを「SPWN(スポーン)」と命名し、全国、ひいては世界展開をも狙っている。
「400人の会場でも、それを10カ所つなげれば、4000人になる。ちょっとしたアリーナでライブするのと変わらない」。そう力説するのは、林範和CEO(最高経営責任者)だ。
画期的なのは、キャラクターを生きているかのように動かす高精度のモーションキャプチャー技術も持ち、1つのスタジオでライブコンテンツの制作から配信までをワンストップで手掛けられることにある。18年8月には、NTTドコモのパートナープログラムに参画し、5G(第5世代移動通信システム)を使い、リアルタイムでライブ映像を配信することにも成功した。
スポーンとは、英語で生み出す、発生するという意味。VR(仮想現実)にも、映画館にも、ネット上にも、どこにでも発生できる場所をつくる。そんな壮大なプロジェクトが、東京・池袋を皮切りに始まった。全国の大都市を中心に拠点網を広げ、今夏には2カ所同時公演に踏み切る予定だ。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー