「貼る」を変える、というコンセプトでコクヨが2019年1月に発売した、接着・粘着用品の新ブランド「GLOO(グルー)」が好調だ。同社によれば、発売2カ月の売り上げは当初販売目標の150%を達成したという。
GLOOは、スティックのりとテープのり、瞬間接着剤、テープカッターという異なる商品を1つのブランドの下にまとめ、ユーザーが「貼る」という行為で感じているストレスや困りごとを機能デザインで解決した商品群。ヒットの要因は主に2つあるという。一つは、異なるカテゴリーの商品を1つのブランドとしてまとめたことで、売り場での面展開が可能になり露出が増えたこと。「キャンパスノート」や「カドケシ」「ハリナックス」など、個別の商品ブランドが強い同社では、複数の商品を1ブランドでまとめて展開することはこれまでにはない試みだった。
もう1つは「機能性に加えて、使っていない時の佇まいも美しいという、別の価値を商品に加えられたこと」(コクヨのステーショナリー事業本部クリエイティブプロダクツ開発部長、三井隆史氏)だ。実はこの商品をnendoに依頼する前に、コクヨではユーザー調査を行っている。文房具は机の引き出しの中にしまって、使うたびに出すもの、というこれまでの認識とは違い、文房具を机の上に置きっぱなしで使うことも多い。「机の上にあっても違和感がなく、プロダクトとして美しいものが求められるようになっていた」(三井氏)。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー