2019年1月31日に「2018年度 東京ビジネスデザインアワード」による公開プレゼンテーションが実施され、最優秀賞と優秀賞が決まった。最優秀賞は特殊印刷を手掛ける技光堂(東京・板橋)と、デザイン会社のkenmaが獲得。同アワードは、中小企業を強くするビジネスモデルの構築が目標。

発表会の様子。審査委員長はヒロタデザインスタジオ代表の廣田尚子氏。審査員はセメントプロデュースデザイン代表取締役の金谷勉氏、産業技術大学院大学学長の川田誠一氏、アイディーテンジャパン社長 CEOの澤田且成氏、日高国際特許事務所所長の日高一樹氏、ビームス創造研究所シニアクリエイティブディレクターの南馬越一義氏
発表会の様子。審査委員長はヒロタデザインスタジオ代表の廣田尚子氏。審査員はセメントプロデュースデザイン代表取締役の金谷勉氏、産業技術大学院大学学長の川田誠一氏、アイディーテンジャパン社長 CEOの澤田且成氏、日高国際特許事務所所長の日高一樹氏、ビームス創造研究所シニアクリエイティブディレクターの南馬越一義氏

 最優秀賞は「『立体視・金属調印刷物』を唯一無二の素材にするための事業提案」で特殊印刷を手掛ける技光堂と、プレゼンに立ったデザイン会社のkenmaが獲得した。

 優秀賞は「灯りと香りで想いを伝えるアロマキャンドルプロダクト」でキャンドルメーカーの東洋工業(東京・江東)とLURA Design Studioの他、「香りの魅力を楽しく学ぶプロダクトの提案」でアロマフレグランス事業を行うGRASSE TOKYO(グラーストウキョウ、東京・江東)とプランナーの清水覚氏らのグループが選ばれた。

優秀賞の「灯りと香りで想いを伝えるアロマキャンドルプロダクト」(東洋工業)
優秀賞の「灯りと香りで想いを伝えるアロマキャンドルプロダクト」(東洋工業)
優秀賞の「香りの魅力を楽しく学ぶプロダクトの提案」(GRASSE TOKYO)
優秀賞の「香りの魅力を楽しく学ぶプロダクトの提案」(GRASSE TOKYO)

 同アワードは東京都が主催して日本デザイン振興会が企画・運営するイベントで、今回で7回目。東京都内の中小企業からデザイン導入でビジネス展開を感じるテーマを公募し、審査で絞ったうえで各テーマについて全国のデザイナーから提案を受け付け、中小企業とデザイナーをマッチングする。約1カ月半で両者はアイデアをまとめ、公開プレゼンに臨んだ。

 審査の視点は「実現性」「市場可能性」「デザイン性」「ビジネスプランの完成度」にある。新しいビジネスを創出することで、本業がより一層強くなるようなビジネスモデルの構築を目標としているという。

 これまで同アワードで評価された例には、産業用塗料を一般向けに“塗って剥がせる水性絵の具”として「マスキングカラー」の名称で売り出した太洋塗料や、水なしで肌に貼れる特殊転写シールの技術を生かしたウエアラブルメモ「wemo(ウェモ)」を作ったコスモテックなどがある。

 いずれも、これまでになかった新感覚の製品として話題を呼び、ヒット商品となった。他社に負けない技術力を備えても、どう展開していいか分からない中小企業にとって、同アワードは新製品開発の支援になる。今回は126件の応募があり、8件が公開プレゼンに残った。

キャンドルとカードの組み合わせも

 最優秀賞の「『立体視・金属調印刷物』を唯一無二の素材にするための事業提案」では、透明の樹脂素材の背面にヘアラインやエンボスなど立体的で本物の金属に見せるような特殊な印刷技術を活用したビジネスモデルを発表した。時計の文字盤に使える他、背面から発光させれば家電や自動車の情報表示パネルなど幅広い分野に応用できるという。BtoC向けの製品に生かすだけでなく、技光堂の本業であるBtoBのOEM事業の価値向上も目指すなど、ビジネスの提案を多面的にした点も評価された。

最優秀賞の「『立体視・金属調印刷物』を唯一無二の素材にするための事業提案」(技光堂)
最優秀賞の「『立体視・金属調印刷物』を唯一無二の素材にするための事業提案」(技光堂)

 「灯りと香りで想いを伝えるアロマキャンドルプロダクト」は、アロマキャンドルとメッセージカードの組み合わせによる郵送できるポストカード型キャンドル。カードには火を付けても燃えにくい素材を使っているという。新しいコミュニケーションツールとして提案した。

 「香りの魅力を楽しく学ぶプロダクトの提案」は香りに着目した製品だ。外見は普通の絵の具だが、アロマオイルと顔料を混ぜており、紙やパレット上にさまざまな色を塗り重ねるように、簡単に香りを調合することができる。香りの仕組みを学べる教育プロダクトとして提案したという。

「簡単に付け外しできるファスニング技術を応用した、インテリアとしても楽しめる知育玩具」(エージーリミテッド)
「簡単に付け外しできるファスニング技術を応用した、インテリアとしても楽しめる知育玩具」(エージーリミテッド)
「特殊硝子加工技術で表現する体験型プロダクト」(GLASS-LAB)
「特殊硝子加工技術で表現する体験型プロダクト」(GLASS-LAB)
思い出の品物をパックしてしまう「プラスチック加工設備・技術を活かした、新サービスとプロダクトの提案」(ラヤマパック)
思い出の品物をパックしてしまう「プラスチック加工設備・技術を活かした、新サービスとプロダクトの提案」(ラヤマパック)
「伝統的文様のアーカイブを活用した『手ぬぐいリノベーションプロジェクト』」(東京和晒)は伝統的な両面染色技術を活用
「伝統的文様のアーカイブを活用した『手ぬぐいリノベーションプロジェクト』」(東京和晒)は伝統的な両面染色技術を活用
「産業技術が生み出す新たな伝統工芸『金切子』」(特殊阿部製版所)は金属の表面にエッチングでデザインを付加できる
「産業技術が生み出す新たな伝統工芸『金切子』」(特殊阿部製版所)は金属の表面にエッチングでデザインを付加できる

(写真提供/公益財団法人 日本デザイン振興会)

この記事をいいね!する