ミツバチプロダクツというベンチャーが開発したホットチョコレートマシンが注目を集めている。実はこの開発プロジェクトは、パナソニック アプライアンス社の新規事業創造のスキームを活用した案件なのだ。
商品名は「∞ミックス(インフィニミックス)/ホットチョコレートマシン」(以下、インフィニミックス)。一般家庭向けではなくチョコレートショップやカフェといった店舗向けを狙い、2018年11月1日から受注を開始。19年3月20日前後にも出荷できる見通しが立ったことを、このほどミツバチプロダクツが明らかにした。店舗以外にホテルやスポーツ関連の施設などとも商談を進めているという。
米アップルでプロダクトデザインやエンジニアの経験を持つダグラス・ウェバー氏が開発に参加して外観のデザインに注力した他、独自の「スチームブレンダー技術」も搭載。手軽にホットチョコレートを作ることができるようにした。チョコレートを瞬時に溶解して加熱時間を短時間に抑え、カカオ豆の香りや風味を逃がさないようにしている。細かく砕いたチョコレートを水に混ぜてスイッチを入れると、約30秒でチョコレートが水に溶け、ホットチョコレートドリンクが出来上がる。業務用のチョコレートだけでなく、市販のチョコレートにも対応可能だ。
「チョコレートには健康とリラックス効果があるといわれ、国内の消費量も増加している。チョコレートの魅力をもっと広げるため、香りが引き立つホットチョコレートに着目した。日本ではチョコレートを“食べる”のが一般的だが、今後はチョコレートを“飲む”という習慣をつくっていきたい」とミツバチプロダクツ代表取締役社長の浦はつみ氏は話す。
事業化はBeeEdgeが支援
ミツバチプロダクツが注目される理由は、ホットチョコレート事業の市場開拓という面だけでなく、パナソニック アプライアンス社(以下パナソニック)の新規事業創造のスキームを活用した案件だったことだ。パナソニックと米サンフランシスコに拠点を持つベンチャーキャピタルのScrum Ventures(スクラムベンチャーズ)は、18年3月に共同出資してスタートアップ支援企業のBeeEdge(ビーエッジ)を立ち上げた。ビーエッジが手掛けた最初の支援企業がミツバチプロダクツで、浦氏もパナソニックの社員として家電の営業や商品企画などに従事してきた。
浦氏は13年にパナソニックのコンシューマー部門商品企画課で「食」の新規商品企画を担当し、15年にはIoT家電「The Roast(ザ・ロースト)」の開発にも携わっていた。ザ・ローストはスマートフォンと連動できる一般家庭向けのコーヒー焙煎機として当時、話題になった商品。生豆を定期頒布する事業も付加するなど、従来の家電とは異なる展開を狙っていたが、価格が10万円(税別)と一般家庭向けには高かった。
その後、カカオ豆を使うビジネスとして、17年からチョコレートドリンク事業を提案。パナソニックを休職して18年9月にミツバチプロダクツを設立し、社長に就任した。インフィニミックスの商品企画は、ザ・ローストの延長線にあったといえる。一般家庭向けでなく店舗向けにした理由も、市場性やコスト面での判断による。「ザ・ローストの事業で学んだことを今回のホットチョコレート事業にも生かした。新しい文化をつくるには、BtoBに従事する方たちと一緒に推進していくことが必要になると考えた」(浦氏)。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー