
三井化学は2018年3月7日〜11日までの5日間、東京・青山にあるイベントスペース「ライトボックススタジオ青山」を活用した展示会「MOLpCafe(モルカフェ)」を開催した。イベントを仕掛けたのは三井化学の研究者たち。自社の素材の魅力を専門家以外にも広くアピールすることを狙った。社内横断的に取り組んでいる自主的な活動「そざいの魅力ラボ(Mitsui Chemicals Material Oriented Laboratory:MOLp)」のメンバーが推進した。
会場には、海水から抽出したミネラル成分から生まれた同社のプラスチック素材「NAGORI」で作ったタンブラーや、紫外線を当てると鮮やかな蛍光色を出すプラスチックレンズ素材「MR」を使った装飾品などがあった。いずれも研究者自身が素材の特性を身近な製品に応用し、専門家以外にも分かるように仕立てたもの。技術者や取引先のほか、多くのデザイナーも来場し、素材が持つ意外な魅力に強い関心を示していた。素材メーカーの展示会は多いが、素材の見せ方に徹底的にこだわり、研究者たちが中心に推進している例は珍しいだろう。
新たなコミュニケーション手法へ
MOLpの目的は、三井化学が持っている技術力を「機能的な価値」や「感性的な魅力」といった面で再発見し、新しいアイデアやヒントとして社会に打ち出していくことにあるという。通常は研究・開発などに従事している社内の研究者たちだが、エムテドの田子學氏からクリエイティブの面でアドバイスを受け、トレンド分析などの活動を定期的に実施。15年にスタートして以来、16年6月には東京ビッグサイトで開催された「インテリアライフスタイル展」にもブースを出して素材の魅力をアピール。おそろいの白衣を着た素材メーカーの研究者たちがデザイン関連のイベントに出展したことは当時、会場で注目を集めたという。

MOLpの活動を推進してきたコーポレートコミュニケーション部の松永有理・広報グループ課長は、「素材の分野は、これまで外部とはあまりコミュニケーションしてこなかったが、コミュニケーションを高めることで新しいお客さまとつながることができるし、気づきを与えることもできる。そうしたシェアができれば我々にとってもプラスになるので今回、MOLpCafeのような“場”をつくることにした」と話す。
同社が開発したさまざまな素材を、実際に見たり触ったりすることでそれぞれを比較できる素材キット「マテリウム」もあった。これまでは数値で材料を表現する手法がほとんどだが、「ツルツル」「カチカチ」「グニグニ」など五感に訴える表現方法を考案。素材の魅力を感性的な価値として見せた。三井化学が開発したウレタン素材「スタビオ」を使ったトーチもあった。素材の内部に回路基板を埋め込み、軽く握ることで内部の圧電センサーが反応し、トーチが光る仕組み。クリアな透明にしたり柔らかくしたりすることも可能で、熱に弱い回路基板を埋め込んでも動作するという特徴をアピールしていた。






(写真:丸毛 透)