
つづくをつくる
-
- 第5回
- 2018.08.29
大ヒット体温計から学ぶ 10年以上売り続ける「仕掛け」 ナガオカケンメイ+D&DEPARTMENT PROJECTによる、ロングライフデザインを研究する連載コラム。今回はオムロンの「電子体温計 けんおんくん」を取り上げる。プロダクトデザイナーの柴田文江氏のデザインで大ヒットを記録したが、その成功は社内一丸となる開発体制によるものだった。 -
- 第4回
- 2018.07.24
商品はわずか4種類の和菓子店に行列 「阿闍梨餅本舗 満月」 ナガオカケンメイ+D&DEPARTMENT PROJECTによる、ロングライフデザインを研究する連載コラム。今回は京都の阿闍梨餅本舗 満月。創業160年の歴史を誇る老舗和菓子店ながら、商品はわずか4種類のみ。なぜ人気を維持できるのか。 -
- 第3回
- 2018.06.29
厳島神社に育まれたマルニ木工「オークフレームチェア」 ナガオカケンメイ+D&DEPARTMENT PROJECTによる、ロングライフデザインを研究する連載コラム。今回は広島のマルニ木工。木を知り尽くした同社が、流行に流されないものづくりを目指し、原点である創業者の想いを込めて世に送り出したのが「オークフレームチェア」だ。 -
- 第2回
- 2018.06.13
日本の美意識を体現したセイコーウオッチ「グランドセイコー」 長くつづくブランドには、必ずその理由がある。長く愛されるデザインにも、愛されるための仕掛けがある。日本各地で地域の人々から愛されるデザイン・ブランドの誕生から今までを追い、ブランドが「つづく」仕掛けをどう作っているのか。その秘密を探る。 -
- 第1回
- 2018.04.13
日本の原風景を伝える横浜名物、崎陽軒の「シウマイ弁当」 ナガオカケンメイ+D&DEPARTMENT PROJECTによる、ロングライフデザインを研究する連載コラム。今回は崎陽軒の「シウマイ弁当」。横浜の名物として不動の地位を占めるが、なぜ64年もの長い間、愛され続けるのか。そこには「おいしさ」のために変えない努力があった。