ブランディングプランナーの細谷正人氏が新たな視点でブランディングデザインに切り込み、先進企業に取材する連載「C2C時代のブランディングデザイン」。今回は自動運転バス「GACHA」のデザインを担当した良品計画へのインタビュー編。
良品計画 生活雑貨部 企画デザイン担当部長
良品計画 ソーシャルグッド事業部 部付課長
細谷 フィンランドで2020年中にも実用化を目指す自動運転バス「GACHA(ガチャ)」のデザインを良品計画は手掛けています。公共交通機関として自動運転の研究を行うフィンランド企業のSensible 4と、17年からプロジェクトを推進しています。大雨や霧、雪といった過酷な気象条件でも動く点が特徴で、本稼働を目指して現在はヘルシンキ近郊で公道での実証実験を推進中です。
この連載では、CtoC時代の中でお客さまと企業がどのように関わっていくかをテーマにしています。特に両者の関係性や“間合い”といった部分がどう変化していくのかに私は関心を持っています。そのため生活雑貨の「MUJI」(無印良品)ブランドで知られる良品計画が、なぜ自動運転に関心を示したのか、しかも乗用車ではなくなぜバスだったのかをぜひ聞きたいと思っています。
矢野 プロジェクトのきっかけは、フィンランドのヘルシンキで毎年開催される伝統あるインテリアデザインの見本市「Habitare(ハビターレ)」に、会長の金井(政明)が17年の開催時にトークイベントで招待されたことでした。世界中で「感じ良いくらし」を提案している無印良品の姿勢などを伝えた他、今後の暮らし方として誰もがシェアをするモビリティーの存在が普通になっていくだろうという考えを話しました。それをSensible 4のメンバーが聞き、「自分たちがやりたいことと同じだ」と共感していただいたのでデザインの依頼がありました。
無印良品は日用品などをはじめ、最近は家やホテルまでつくっていますが、乗り物はほとんど手掛けていません。そこでまずは、Sensible 4のメンバーに会いに同年12月にフィンランドに行きました。Sensible 4は公共性を重視し、個人の車ではなくバスの開発を狙っていました。気候が厳しい国のため全天候型として開発を進め、北極圏でも対応できる高い技術を持っていました。ただエンジニア集団なので、デザインの支援が欲しかったそうです。
フィンランドに行って私たちが強く感じたことは、行政から市民レベルまでデザインに対する高い意識が浸透している点でした。国土の多くが森林地帯で、豊かな自然と人が共生しているような国だからでしょうか、暮らし方や人と人とのコミュニケーションまでも「デザイン」として捉えていました。街中の商店を運営する普通のおじさんも、デザインを口にするほどでした。だからこそSensible 4もデザインにこだわりたかったのでしょう。デザインを重視するという企業の姿勢が当社と合致していたので、引き受けようと考えたのです。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー