ブランディングプランナーの細谷正人氏が新たな視点でブランディングデザインに切り込み、先進企業に取材する連載「C2C時代のブランディングデザイン」。前回に引き続き「Ginza Sony Park」を取り上げます。今回は解説編の前編。

周囲にビルが乱立する東京・銀座にある「Ginza Sony Park」では、人々が自由に過ごしている。一見すると普通の「公園」のようだが、ソニーらしさが随所にある
周囲にビルが乱立する東京・銀座にある「Ginza Sony Park」では、人々が自由に過ごしている。一見すると普通の「公園」のようだが、ソニーらしさが随所にある

 1972年に出版された奥野健男著『文学における原風景』(集英社)をご存じでしょうか。永野大輔ソニー企業社長のインタビュー後に私が思い出したのがこの本でした。建築界の中でも名著とされる一冊で、奥野の言う「原風景」とは「原っぱ」のことです。この長編評論では、東京・山の手の都会育ちである奥野自身の原風景(自己形成空間)として子供の頃を振り返ってみると、“原っぱ”と“隅っこ”の2つが浮かび上がってくるといいます。

 “原っぱ”と“隅っこ”によって、タイムトンネルのように狩猟採集の縄文時代に遡ったり、近未来の都市にイメージを広げたりしながら、日本文化と文芸の本質を探っている内容です。奥野は作家固有の自己形成空間としての原風景に触れていて、このような文学の母胎でもある原風景は、その作家の幼少年期と思春期とに形成されるといいます。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する