細谷正人氏が先進企業のブランディングデザインに斬り込む連載「C2C時代のブランディングデザイン」。和菓子や洋菓子を製造・販売するたねやグループ(滋賀県近江八幡市)を3回にわたり取り上げます。今回は山本昌仁CEOへのインタビュー後編。
たねやグループ CEO
細谷正人氏 これからの時代に向けてブランドをつくるということについては、どのようにお考えですか。
山本昌仁氏 ブランドって、つくろうと思ってもつくれるものじゃないと思います。たねやというブランドが浸透するまで、100年近くかかっていますから。現在まで先代がずっとやってきたのは、うそのない、まっとうなことを素直に裏表なくやっていくということ。だから、ラ コリーナでも工房をガラス張りにするなどして、お菓子を作っているところを見てもらっています。それが安心や安全を感じさせるのです。
原材料の仕入れでも、裏表がない農家の方々と密にやっていくことで、ブランドが自然とできてくる。農家の方々が1年中、汗水たらして作った1粒のお米や小豆、栗などの自然の恵みがなければ、お菓子を作れません。そういった感謝の気持ち、毎日の裏表のない積み重ねが、ブランドにつながっているのではないでしょうか。
通り一遍の表面的なことなら簡単です。しかし100年、200年と続けられるかと問われると、化けの皮が剥がれてしまいます。レンガでも本物にしないとあかんと思うのは、タイルだったらすぐに割れて、中のコンクリートが出てくるからです。レンガは古くなっても味になるんですよ。
昔の家では、柱に印を付けて子供の背を測っていたことがありましたね。10年、20年たって大人になったときには、これが思い出になったり、かけがえのない家のデザインになったりします。そういうことの積み重ねを大事にしていくことが重要であり、ブランドへとつながっていくんじゃないかなと思っています。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー