多くのプロジェクトを手掛けてきたブランディング・プランナーの細谷正人氏(バニスター代表取締役)が新たな視点でブランディングデザインに切り込み、先進企業に取材する連載「C2C時代のブランディングデザイン」。第4回から具体的な事例を取り上げます。今回は日清食品「日清カレーメシ」のインタビュー編。ブランドマネジャーの金子大介氏に聞きました。

細谷:この連載は若い世代のマーケターとかデザイナーにメッセージを送りたいと考えています。商品やブランドをつくるとき、さまざまな課題をどう解決したのか、ご担当者が重視している信念やお考えは何かを、インタビューから探っていきたいと思います。
今回は日清食品のヒット商品の一つ、「日清カレーメシ」を担当されたブランドマネジャーの金子大介さんに、ブランドの方向性をどう決めたのか、ご自身はどこで確信を得たのかなどをお聞きします。まずは金子さんのご経歴や今まで手掛けてきたブランドについて、簡単に教えてください。
金子:入社して最初は営業に配属されましたが、その後はマーケティング部に異動し、ブランドマネジャーの下でスタッフとして商品開発を担当していました。以来、ライスカテゴリーをメインでやってきており、2009年には「日清GoFan(ゴーハン)」という商品を発売しました。これは電子レンジで作るチャーハンでした。その後、経営戦略部門に異動しましたが、やはりライスカテゴリーのマーケティングに携わりたいという思いが強く、ブランドマネジャーの社内公募があったとき、自分で手を挙げました。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー