マスク、ベゾス、ゲイツはどんな本を読んでいるのか

天才たちはどんな本を読んでいるのか? テスラのイーロン・マスク、アマゾンのジェフ・ベゾス、マイクロソフトのビル・ゲイツ。世界一の富豪になったイノベーターたちは、実は猛烈な読書家です。この連載では、3人が読んだ100冊の本のエッセンスを紹介した書籍『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』 ▼Amazonで購入する の発売に合わせ、彼らのような天才たちが読書を経営や人生にどう生かしているのかについて読み解きます。今回は1年間に50冊以上の本を読み、推薦書が次々にヒットする“読書の巨人”であるビル・ゲイツの読書術を紹介します。

※日経ビジネス電子版の記事を再構成

 “読書の鬼”として有名なマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ。1年間に50冊以上の本を読んでいるだけではなく、多数の書評も書いており、推薦する書籍が軒並みヒットすることでも知られています。マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)だった時代から、1年に2回「読書週間(Think Week)」という山荘などにこもって集中的に本を読む機会を設けて、読書を経営や人生に活かしてきました。

 ゲイツは小学生の頃から小説、SF、百科事典などの読書に熱中しており、「食事の時にまで本を読むな」と両親に叱られるほどでした。そんな猛烈な読書習慣は年齢を重ねてからも衰えることを知らず、大量の本を読み続けています。『天才読書』でも紹介したように、歴史、経済、科学、自己啓発、小説などの幅広い分野にゲイツは関心を持っています。

なぜ電子書籍ではなく「紙の本」を読むのか

 そんなゲイツの読書術には、どのような特徴があるのでしょうか。ゲイツが自身のブログやSNSにつづった言葉、インタビューや海外メディアの記事などから読み解きます。

 1番目のルールは「電子書籍ではなく、紙の本を読む」ことを基本にしていることです。「ゲイツはデジタル革命の旗手だったのに、紙の本ばかり読んでいるのはおかしい」と感じる読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、これには理由があります。

電子書籍ではなく、紙の本を読むのがビル・ゲイツの読書スタイルの基本 (写真:ロイター)  
電子書籍ではなく、紙の本を読むのがビル・ゲイツの読書スタイルの基本 (写真:ロイター)  

 ゲイツは紙の書籍の「余白」にメモを取る習慣があるからです。一般論として、本を読んでいる際に面白いアイデアを思いついても、後になると忘れているケースは少なくありません。しかしゲイツは、本を読んでひらめいたり、気づいたりしたことを即座に本の余白に書き留めることを習慣にしています。

 メモを取ることは、ゲイツが読書から得たさまざまな情報を統合する手法の1つといえるでしょう。メモを取りながら読むと通常の読書と比べて2倍以上の時間がかかるそうですが、それこそが「(読書を通じた)私の学習法のカギだ」とゲイツは述べています。

この記事は会員限定(無料)です。

21
この記事をいいね!する