
洗濯物を入れ、料金分のコインを投入。洗濯が終わるのをじっと待つ――アナログなイメージが強いコインランドリー業界において、DX(デジタルトランスフォーメーション)の先陣を切ってきたのが、wash-plus(ウォッシュプラス、千葉県浦安市)だ。2022年1月には洗濯料金にダイナミックプライシングを導入。繁閑の差が大きいという業界の課題に加え、電力需給ひっ迫といった社会課題にも、変動価格で対応の道を探っている。
アプリでキャッシュレスに対応
wash-plusは千葉県を中心に、直営20、フランチャイズ21のコインランドリーを運営する企業だ。千葉県内の不動産会社の新規事業としてスタート。2013年6月に1号店をオープンした。
同社は、コインランドリー業界の中でも早くからデジタル化に取り組んできた会社だ。17年11月には、業務用洗濯機製造を手掛ける山本製作所(広島県尾道市)と共同で開発したコインランドリー専用プラットフォーム「Smart Laundry」をリリース。同業他社に先駆けて、店舗の遠隔管理機能や、業務用洗濯機・乾燥機と連動する顧客向けスマートフォンアプリの提供を開始した。
同社の取締役で技術開発部部長の加藤雅史氏によると、「コインランドリーは非常にアナログ。料金の割り引きもできないし、売り上げは集金時にしか分からない。こうしたコインランドリーのサービスやビジネス自体を変えたいという思いが、当社の高梨(健太郎社長)にあった」という。
実際、Smart Laundryに対応したコインランドリーのサービスは、従来のものと一線を画している。顧客は専用のスマホアプリを使うことで、来店前に近隣店舗の洗濯機、乾燥機の空き状況の確認が可能。店舗では、洗濯機に洗濯物を入れた後、ディスプレーに表示される2次元コード(QRコード)を読み取ると、クレジットカードやキャリア決済などからキャッシュレスで代金を支払える。洗濯終了時にはアプリに通知が届くので、洗濯物を速やかに受け取れる。
さらに、利用状況に応じた特典もある。Smart Laundryを複数回利用したり、洗濯終了後、3分間以内に洗濯物を取り出したりすると、アプリ内で仮想的な「メダル」がたまる仕組みだ。その数によって割引チケットがもらえるほか、洗濯乾燥機のドアに鍵をかける「ドアロック」機能や、洗濯乾燥機の窓を曇りガラスに切り替えてのぞき見を防ぐ「ブラインドモード」、洗濯機の事前予約機能などが利用できるようになる。
加藤氏は、「Smart Laundryをリリースした当時はコード決済もほとんど普及しておらず、一部コインランドリーが交通系電子マネーに対応していた程度だった。そんな中、Smart Laundryはアプリを介してキャッシュレスで決済する仕組みにしたことで、1円単位で柔軟に値引きができるようになった。メダル制でリピーターへの還元もできるようになって、サービスの幅がぐっと広がった」と話す。
店舗オーナーにとっては、ネットワークを介して遠隔からでも店舗管理ができるようになったこと、顧客の利用状況が把握できるようになったことも大きい。「両替機の返金操作やエラーのリセットのたびに店舗に行く必要がなくなった。また、顧客がアプリに登録する際は、生年月日と性別、居住エリアの郵便番号を入力してもらっている。これによって、どんな人が、いつコインランドリーを使っているのかといったデータを蓄積できるようになった」(加藤氏)。こうした利便性が評価され、現在はwash-plusの直営店、フランチャイズを含む280店舗がSmart Laundryを導入。顧客向け専用アプリのダウンロード数も22万を超えるまでに成長している。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー