
ブランド戦略・事業戦略に基づく一貫した世界観・体験を提供できる仕組みとして、パナソニックは2023年1月1日にコミュニケーションデザインセンター(CDC)を発足させた。デジタル時代における新たな施策も推進し、若い世代にも強くアピールしていく。
コミュニケーションデザインセンター(CDC)のミッションは「パナソニックを次の100年も選ばれ続けるブランドとして確立する」こと。「買ったらパナソニックだったではなく、パナソニックだから買いたいというブランドにしていきたい」とCDCセンター長の村山靖氏は語る。
CDCを発足させる背景にあったのは、統一されたブランディングイメージがなかったこと。パナソニックは日本での認知度は90%を超えるブランドである。ただしブランドイメージ調査をすると、若年層、特にZ世代においてはブランド評価が低く、安心感はあるが積極的に選ぶ理由はないという結果が出た。「空気のように、パナソニックの存在が希薄になっていた」と村山氏は言う。
担当者が集まりデザインを高める
ブランドイメージの希薄化の一因となったのが、各部門・各担当者がそれぞれのベストを追求するという、個別商品での最適化を行ってきた点。パナソニックとして顧客価値や世界観に統一感がなかった。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー