パナソニックデザインの挑戦 第5回

家電などの商品やサービスを含めて、パナソニックのデザイン改革を推進してきた臼井重雄氏。パナソニック ホールディングスの執行役員としては、「デザイン経営実践プロジェクト」のリーダーも務めている。現在、デザイン部門が担っている2つの役割やその成果などについて聞いた。

「スピードを追い求めると、視野が狭くなって周りが見えなくなる。足元ばかり見ていても、未来は見えない」と語る臼井重雄氏(写真/岡安いつ美)
「スピードを追い求めると、視野が狭くなって周りが見えなくなる。足元ばかり見ていても、未来は見えない」と語る臼井重雄氏(写真/岡安いつ美)
臼井 重雄(うすい しげお)氏
パナソニック ホールディングス 執行役員 デザイン担当
兼 パナソニック 執行役員 カスタマーエクスペリエンス担当 デザイン本部長

1990年松下電器産業(現、パナソニック)入社。テレビ、洗濯機などのプロダクトデザインを手掛ける。2007年中国・上海に赴任しデザインセンター中国拠点長。17年パナソニック アプライアンス社のデザインセンター所長。19年パナソニックデザイン本部長。21年パナソニック執行役員。22年4月より現職

――今、デザイン部門が担う役割は?

臼井重雄氏(以下、臼井) 大きく2つあって、1つが家電などの商品やサービス軸。2017年に家電のデザインのトップになって以来、顧客起点で、デザインを含めて商品を良くするという目標を掲げてきました。あれから6年がたち、予想以上の速度で成果を出せていると思います。先日、「レッド・ドット・デザイン賞」の審査委員長がやってきて、「なぜこんなに良くなったのか?」と尋ねられました。

デザイン本部にCDC新設

――良くなった家電を3つ挙げると?

臼井 1つ目が21年10月発売の「セパレート型コードレススティック掃除機」。若手デザイナーが発想した新スタイルの掃除機で、コンセプトモデルに近いスタイリングのまま世に出たモデルです。2つ目は、ドライヤー「ナノケア」。もともと人気シリーズで、売れているもののスタイリングは変えないことがセオリーでしたが、デザイン本部の意思で大きく刷新して進化を表しています。最後は、昔、洗濯機を担当していたこともあって、ドラム式洗濯乾燥機「LXシリーズ」。洗浄力の高さや環境性能など、洗濯機としてこれ以上ない成熟度。見えるところ、見えないところを含めて、それぞれ良くなっていて、販売も好調です。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
16
この記事をいいね!する