「ドン・キホーテ」ヒット連発の新方程式 第3回

33期連続増収・増益を続けるディスカウントショップ「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)。中期経営計画「Visionary 2025/2030」では、PB強化に加えて「いつ来てもサムシングニューがある買い場の実現」といった店舗改革も掲げる。改革を象徴する2店を取材すると、これまでの常識を打ち破る新しいディスカウントショップの姿が見えてきた。

Z世代をターゲットにする新業態「キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店」。店長の沢里優美氏は、早ければ2週間ごとにめまぐるしく変わるこの世代のトレンドに常にアンテナを張り、店舗発で流行が生まれるような新アイテムの仕入れに余念がない
Z世代をターゲットにする新業態「「キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店」。店長の沢里優美氏は、早ければ2週間ごとにめまぐるしく変わるこの世代のトレンドに常にアンテナを張り、店舗発で流行が生まれるような新アイテムの仕入れに余念がない

 店内の至る所にうずたかく商品を積み上げる圧縮陳列を武器に、成長を続けてきた驚安の殿堂「ドン・キホーテ」。運営会社のパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)が、こうした従来のイメージを覆す次世代型店舗づくりを加速させている。

 従来主流だった20代後半から40代後半の女性に加えて、もっと年齢の若いZ世代をとりこにすることを狙った店舗。さらには子育て中のファミリー層やシニアたちにとっても毎日足しげく通いたくなる店舗といった具合に、挑戦の振れ幅は大きい。スーパーともコンビニエンスストアとも違う、ディスカウントストアの新しい基準をつくろうと試みている。

 「うわぁ、これ、昨日TikTokで見たやつだ。それも全シリーズ売ってる。すごい!」。東京・台場にある「キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店」(以下、キラキラドンキ)には、休日にもなると開店と同時に10代後半から20代前半の女性たちが連れだってひっきりなしに訪れる。親の手を引いてうれしそうに店内に飛び込んでくる女児も少なくない。結果として、いわゆるα世代もひき付けているのだ。働いているスタッフたちも多くがZ世代とあって、自身のスマホを見せて「このTikTokに出ているコスメ、ありませんか」などと、友達感覚で気楽に話しかけているのも日常の光景だ。

「商品としての面白さ」「見た目の“映え”度」「SNSでの拡散性」の3つが仕入れのポイントだという。こうして集められたカラフルでポップなZ世代向けの商品が店内にあふれている
「商品としての面白さ」「見た目の“映え”度」「SNSでの拡散性」の3つが仕入れのポイントだという。こうして集められたカラフルでポップなZ世代向けの商品が店内にあふれている

若いスタッフの感性で自由に商品

 キラキラドンキは、PPIHが22年5月に開店した、Z世代を意識した新業態だ。PPIHは21年から「お菓子ドンキ・お酒ドンキ」「コスメドンキ」「驚辛ドンキ」といった具合に、特定ジャンルにこだわった店舗づくりを順次進めてきた。キラキラドンキもその一環として誕生した。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
12
この記事をいいね!する