続・SNS時代の「メルマガ」新常識 第4回

メルマガのネタが見つからない、書く時間がない、そもそもSNSで顧客とつながれる時代にメルマガは必要なのか――? こうした疑問を「1人EC」運営を行い、 Shopify(ショッピファイ)認定教育パートナーでもある三浦卓也氏が一刀両断。メルマガ配信4つの皆伝として解説する。そこには、効率的な「80点のメルマガ」から次へのステップに進む、ヒントがあった。

「1人EC」の三浦氏に、効率的かつ深いメルマガを作成する4つのポイントを聞く。SNSでの発信全ても1人で行う同氏からは、各ツールのコミュニケーションにおける特徴も聞けそうだ
「1人EC」の三浦氏に、効率的かつ深いメルマガ4つのポイントを聞く。SNSでの発信全ても1人で行う同氏からは、各ツールの特徴と連係法も聞けそうだ
[画像のクリックで拡大表示]

 「メルマガ全盛期の時代には、1本のメルマガ配信で200万円売れることもあるなど、影響力の大きさを知っていた。CRM(顧客関係管理)には、SNSよりもメルマガのほうが影響力があると思っていたほど。オールドツールと思われがちだが、僕はメルマガにはまだまだ可能性があると思っている」

 こう話すのは、ダイエット商材などをECで販売する「ミウラタクヤ商店」店主の三浦卓也氏だ。ミウラタクヤ商店は、三浦氏が全ての運営を1人で行っている。もちろんメルマガからLINE、Twitter、YouTubeなどの各種SNSや動画配信サービスまで、発信者は三浦氏1人だ。

 Shopify認定教育パートナーの日本第1号として、EC事業運営で培った知見を広めている三浦氏。1人で全てのコミュニケーションツールを横断的に運用する同氏からは、効率的なメルマガ作成の方法や、各ツールの特徴なども聞けそうだ。特集第4回では、三浦氏に聞いた、メルマガ配信4つのポイントを「皆伝」と称して紹介する。

メルマガはこう使え「4つの皆伝」

【皆伝1】 メルマガの適材適所を見極めよ
【皆伝2】 メルマガはコピペでいい。重要なのは「頻度」
【皆伝3】 ネタが思いつかないのは、お客様の解像度が低いから。商品軸の内容はやめよ
【皆伝4】 メルマガは送るだけじゃない。SNS連係で対話の場にするメリット

【皆伝1】 メルマガの適材適所を見極めよ

 「言い方は悪いが、メルマガは無理やり情報を見せることができるツール」(三浦氏)。三浦氏は、メルマガがSNSなどの他のツールより優れている点として、情報伝達機能としての強さを挙げる。

▼関連記事 Shopify移行で売り上げ400%に! 京都発、ひとりEC店舗の接客術

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。