2023年1月4日発売の「日経トレンディ2023年2月号」 ▼Amazonで購入する では、「新NISA式 ほったらかし株&投信」を特集。初心者でも始めやすい投資信託としてはインデックス型投信が人気だが、運用コストの差をしのぐ好成績を上げるアクティブ型投信も実は少なくない。本誌では長期の積み立て投資で成果を上げる投信を探るべく「投信大賞」を2018年から実施。今回もQUICK提供のデータと投信のプロ4人への取材を基に、「大賞」などを決めた。

※日経トレンディ2023年2月号より。詳しくは本誌参照

QUICK提供のデータと投信のプロ4人への取材を基に、2023年「日経トレンディ投信大賞」を決めた
QUICK提供のデータと投信のプロ4人への取材を基に、2023年「日経トレンディ投信大賞」を決めた
[画像のクリックで拡大表示]
23年後半には債券投資も候補に入れたい
23年後半には債券投資も候補に入れたい
QUICK 資産運用研究所研究員 石井輝尚氏
資産運用研究所が発足した16年4月より現職。国内の投信市場の分析やモデルポートフォリオの作成に従事
高配当株投信や日本の中小型株にも注目
高配当株投信や日本の中小型株にも注目
楽天証券経済研究所 ファンドアナリスト 篠田尚子氏
国内銀行、投資評価会社を経て13年より現職。国内や世界各国の投信市場分析を行い、発信する
23年はじっと耐える時と考える
23年はじっと耐える時と考える
ファイナンシャルリサーチ代表 ファイナンシャルプランナー 深野康彦氏
AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社、独立系FP会社を経て、96年に独立
先行き不透明で偏った戦略のリスクは避ける
先行き不透明で偏った戦略のリスクは避ける
イデア・ファンド・ コンサルティング代表 吉井崇裕氏
投信評価会社、運用会社を経て13年に同社設立。ファンドアナリストの傍ら、個人投資家の相談にも乗る
「日経トレンディ2023年2月号」の購入はこちら(Amazon)

――2022年を振り返ると、どのような年でしたか?

篠田 21年までは米国株、グロース株(成長株)が絶好調でしたが、22年は利上げの影響もあり、米国株が下落。バリュー株(割安株)優位の状況に転換しました。ただ日本の個人投資家からすると、円安によって“下駄を履いた”状況が10月まで続き、S&P500種株価指数に連動したインデックス型投信の運用成績は、足元1年も悪くありませんでした。しかし、11月以降は円高方向に振れており、23年は米国株など外国資産で運用する投信の本来の実力があらわになる可能性が高いです。

吉井 予想以上にインフレが進行し、特にハイパーグロース株(著しく高い成長率を誇る企業の株式)が急落しました。「破壊的イノベーション」をもたらす企業への集中投資で拡大してきた米国アーク・インベスト・マネジメントの旗艦ETF(上場投信)は、22年に62%も下落。米国の景気がさらに冷えると、企業業績が一段と圧迫される恐れもあります。グロース株や米国株に運用ポートフォリオが偏っている人は、運用スタイルや投資地域の分散を図るのがいいと思います。

深野 21年の後半には「レバナス」と呼ばれる、NASDAQ100指数を参照したレバレッジ型投信が人気を集めましたが、これも暴落しました。一方、日本は金融緩和政策が続いていたり、コロナショックからの周回遅れの回復があったりと、諸外国より落ち込みが軽微だったと思います。

石井 ロシアのウクライナ侵攻によって、一国集中投資のリスクが浮き彫りになった1年だったと感じています。ロシアだけに投資していた投信の一部は評価額がほぼゼロとなり、売買も停止してしまいました。

この記事は会員限定(無料)です。