自動運転のロボタクシーが普及し、さらには異業種が融合して相乗効果による大変革が訪れる「モビリティX」時代。日本の製造業がグローバル市場で勝ち抜くためには何が必要なのか。新刊『モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質』(日経BP)から「4つのアプローチ」を紹介していく。

米Amazon傘下の自動運転スタートアップ、Zoox(ズークス)の車両。Amazonも強いECをテコにモビリティ領域での取り組みを進めている(画像/Zoox)
米Amazon傘下の自動運転スタートアップ、Zoox(ズークス)の車両。Amazonも強いECをテコにモビリティ領域での取り組みを進めている(画像/Zoox)

 改めて「モビリティX」とは、「100年に一度」といわれる大変革期にある自動車産業の未来を占う最新キーワードである。

 DX(デジタルトランスフォーメーション)とSX(サステナビリティートランスフォーメーション)という荒波にさらされている今、必要なのは単なる「X=トランスフォーメーション(変革)」という掛け声ではない。顧客起点による「新たな体験価値(X=エクスペリエンス)」の創造や、それをよりリッチなものとする「異業種融合(X=クロス)」の実現が求められている。「X」の解釈を一歩進めて、全く新しい価値、体験、新ビジネスモデルを創造する必要があるのだ。

 では、企業(特に日本の製造業)がグローバル市場で勝ち抜くためにはどうすべきか。本稿では、考慮すべき「4つのアプローチ」を示していく。

【モビリティX時代に求められる4つのアプローチ】

(1)「デザイン思考」「データドリブン」による体験価値創出

(2)顧客の価値観の変化に寄り添うサステナビリティー変革

(3)中長期視点による「要素クロス」アプローチ

(4)ファンクション産業と融合した新たな価値創出

(1)「デザイン思考」「データドリブン」による体験価値創出

 モビリティXに至るまでには、DX、SXを高い次元で実現する必要がある。そこで重要なのは、体験価値の創造である。新たな体験価値(ゲイン)は多くの場合、顧客の課題(ペイン)を解決することで生まれる。モビリティ分野で解決すべき課題とそれによって生み出される体験価値は、現在の産業構造の延長線上にはなく、DX、SXがもたらす変革とともに変化していく。

この記事は会員限定(無料)です。

3
この記事をいいね!する