
デザイナーを取り巻く環境が大きく変化する中で、デザイナーのキャリア形成も複雑で難しいものになってきた。今まで培ってきたスキルをどう生かし、ステップアップしていくか……。転身に成功して活躍中の現役デザイナー3人に尋ねた。選択肢は大きく広がっているといえそうだ。
広告表現やパッケージのつくり方がVR作品にも生きる
メーカーのグラフィックデザイナーだった伊東ケイスケ氏は現在、VR(仮想現実)アニメーション監督やXR(クロスリアリティー)クリエイターとして活躍。パッケージデザインの開発で培ったスキルも役立っているという。
VRアニメーション監督/XRクリエイター
――キャリアについて教えてください。
伊東ケイスケ氏(以下、伊東) 多摩美術大学グラフィックデザイン学科に在籍していたときからCGアニメーションに関心がありました。しかし当時、CGアニメーションの授業が大学になく、独学でシナリオやキャラクターづくりといったスキルも身につけ、卒業制作としてCGアニメーションの作品を発表しました。
ただしCGアニメーションで独立できるとは思わなかったので、卒業後は日用品メーカーにグラフィックデザイナーとして就職し、パッケージデザインなども手がけていました。それでもCGアニメーションに対する思いが残り、メーカーを退職すると社会人向け専門スクールのデジタルハリウッド(東京・千代田)で学び直しました。そこで作品を発表するとデジタルハリウッドの先生から評価されました。さらにCGのイベント「SIGGRAPH」で上映されると注目され、CGアニメーション会社からも声がかかりました。デジタルハリウッドの先生の紹介で人脈ができ、VRにも関心を持つと、VR映画のプロデューサーと知り合い、VRの専門学校でも学んだりベネチアでのワークショップにも参加したりしました。すると僕がつくったVR作品に対し、ベネチア映画祭の特別枠で上映する機会を頂けました。それがきっかけで、毎年作品をつくり続けています。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。