
デザイナーを取り巻く環境が大きく変化している。デザイン経営への取り組み、デジタル化への対応──デザインに対する経営側の期待と同時に、デザイナーのキャリア形成も今まで以上に複雑なものになってきた。日本を代表する企業のインハウスデザイナーたちは、自らのキャリア形成をどう考えているのか。
顧客と銀行の接点の在り方をデザイン視点で考察
三井住友銀行はリテールIT戦略の推進を狙い、インハウスデザイナーを2016年から採用。現在も積極的に採用している。テキスタイルの造形作家だった金澤洋氏が、現在はUI/UXデザイナーとして活躍している。
三井住友銀行 リテールIT戦略部 UI/UXデザイナー
――金澤さんの、これまでのキャリアを教えてください。
金澤 洋氏(以下、金澤) 私は武蔵野美術大学の大学院まで進み、染め物を中心とするテキスタイルデザイン分野を学びました。デジタルとは反対のまさにアナログの世界で、卒業後は美術の講師を務めながら、アーティストとして作品も発表するという生活を続けていたのです。そのときに、作家仲間たちとテキスタイルの新ブランドを立ち上げる話が持ち上がり、ブランドを紹介する小規模なサイトを私がつくりました。サイトの開設は初めての経験だったので、解説書を頼りに独学で何とか手がけたのです。これをきっかけに、Webデザイナーとしての仕事が口コミで次々と来るようになりました。同じデザイン関連に従事するならWebデザイナーでもいいかもしれないと思うようになり、Web制作会社に入社したのです。その後はWebデザイナーやUI/UXデザイナーとしてネット銀行などのプロジェクトにも携わるようになりました。そして三井住友銀行がデザイナーを募集していると聞いて、手を挙げたのです。
テキスタイルとデジタルに共通点
――テキスタイル分野の造形作家としてのスキルは、Webデザインにも生かされたのでしょうか。
金澤 テキスタイルでは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の微妙な織り方によって、柄の印象が大きく変わります。Webデザインも同じような点があり、画面のソースコードをどう設定するかで見た目の印象が変わってきます。そうした部分は両方に共通しているでしょう。さらにデッサンとWebデザインも似ている点があります。デッサンはまず全体を決めてから細部を描きますが、Webデザインもまず全体を決めて細部を考えます。細部から始めると必ず崩れてしまう。デジタルも、デザインという視点では同じ進め方になるのかもしれません。
――三井住友銀行でのお仕事をお聞かせください。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。