デザインの価値、デザイナーのスキル 第3回

NTTコミュニケーションズのインハウスデザイン組織「KOEL」は、デザイナーとして自らのスキルアップに加え、社内にデザインのスキルを広める活動も行っている。デザイナー以外もデザイン力を身につけ、新事業の創出などを支援できるようにする。

NTTコミュニケーションズの新規事業創出の場「OPEN HUB Park」などでは、KOELのデザイナーが主導するデザイン研修のワークショップなども開催されている。KOELという名称は「距離を超える」「常識を超える」の「超える」からきているという(写真提供/NTTコミュニケーションズ)
NTTコミュニケーションズの新規事業創出の場「OPEN HUB Park」などでは、KOELのデザイナーが主導するデザイン研修のワークショップなども開催されている。KOELという名称は「距離を超える」「常識を超える」の「超える」からきているという(写真提供/NTTコミュニケーションズ)

 テクノロジーを生かして企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援に取り組んでいるNTTコミュニケーションズは2020年4月、新規事業の創出などに取り組むイノベーションセンター内にデザイン組織「KOEL」を発足させた。所属しているデザイナーは36人。発足当時は12人だったので、この2年強で3倍に増えた。

 担当するデザイン分野は、ビジョン策定や事業開発、事業改善、コミュニケーション設計、組織設計、デザイン人材の育成など。「ビジネスデザイナー」「UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイナー」「UI(ユーザーインターフェース)デザイナー」「デザインリサーチャー」の4職種のデザイナーが、スキルアップに取り組んでいる。

 KOELの担当部長を務める田中友美子氏は、武蔵野美術大学の視覚伝達デザイン学科を卒業後、エディトリアルデザインの会社に新卒として入社し、ファッション雑誌のレイアウトなどを担当した経験がある。その後は英RCA(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)のインタラクションデザイン科に留学し、さらには海外のメーカーやデザインコンサルティング会社などを経て、NTTコミュニケーションズに入社した。

デザイン部門の2つの役割とは

 IT企業の出身ではなく、美術大学を卒業したデザイナーである。田中氏によると、KOELのデザイナーには2つの役割があるという。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
11
この記事をいいね!する