開幕から30周年を迎えるJリーグ。順調に成長を続けてきたが、2022年3月に6代目チェアマンに就任した野々村芳和氏は、「変化が必要」と語る。重要なのは、海外に向けた放映権ビジネス。試合を「作品」と捉え、プレーやスタジアムの魅力を高いレベルに押し上げる考えだ。9年間で売り上げを3倍にした新たなリーダーに、今後のビジョンを聞いた。

※日経トレンディ2023年1月号より。詳しくは本誌参照

Jリーグチェアマン 野々村芳和 氏
Jリーグチェアマン 野々村芳和 氏
Jリーグチェアマン 野々村芳和 氏
1972年静岡県清水市(現・静岡市清水区)生まれ。清水東高校、慶應義塾大学を経て、95年にジェフユナイテッド市原(当時)に加入。コンサドーレ札幌(当時)に移籍後は副主将・主将を経験。引退後はサッカー解説者を務め、2013年に北海道コンサドーレ札幌の社長に就任。22年3月15日から、第6代日本プロサッカーリーグ理事長(Jリーグチェアマン)を務める

 2023年、開幕から30周年を迎えるJリーグ。クラブ数は当初の「10」から22年度は「58」まで増え、営業収益でも順調に成長を続けてきた。それでもなお、22年3月に6代目チェアマンに就任した野々村芳和氏は、「変化が必要」と語る。前任の北海道コンサドーレ札幌社長時代、9年間で売り上げを3倍にした新たなリーダーに真意を聞いた。

 22年はコロナ禍以前に比べ、入場者数は7割くらいまで戻せました。個人的にも1年かけて、リーグをどう成長させていくかという大きな方向性について、各クラブとコンセンサスを取ることができました。

 Jリーグは設立以降、「地域密着」を掲げてきました。各クラブが地域で中心的存在になり、収益面でも成長するため、チェアマン就任後にまずJリーグのスタッフを全国各地のクラブに派遣する仕組みをつくりました。看板の設置などの泥臭い作業も含め一緒に汗をかくことで、新しくサポートすべきことや、ビジネスチャンスのヒントが見つかります。例えば、福島や富山などの5地域でローカル局などと連携し、22年10月からサッカー応援番組の放映を開始しました。

 国内、地域での活動はもちろん大事。そのうえでJリーグがさらなる成長をするため、収益面で大きなチャンスがあるのは、海外に向けた放映権ビジネスだと考えます。

 Jリーグの競技レベルは既にアジアではトップレベル。その中で各国のスター選手を獲得し、その国のサッカーファンにJリーグを“売り込む”取り組みなどはしてきました。数年前に比べるとその収益は数倍になっていますが、海外での放映権料が絶大な収入源になっている欧州のリーグに比べればまだまだ。言い換えれば、ポテンシャルがあります。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
4
この記事をいいね!する