日経クロストレンド 人気記事ランキング 2022 第4回

日経クロストレンドの有料記事を、同僚や知人に無料でプレゼントできる「ギフト機能」。使っていただいた回数の多い記事順に並べたところ、実践的な記事が多くランクインしました。特に数多くギフトされた2本の特徴とは?

注)2022年に公開した記事(12月は9日分まで集計)のうち、ギフト数が使われた回数が多かった上位20本。「全体順位」は、第1回で紹介した有料読者全体の総合ランキングの順位。それぞれのURLは文末に記載しています
注)2022年に公開した記事(12月は9日分まで集計)のうち、ギフト数が使われた回数が多かった上位20本。「全体順位」は、第1回で紹介した有料読者全体の総合ランキングの順位。それぞれのURLは文末に記載しています

 日経クロストレンド読者の皆さまに、大変ご好評いただいているのが「ギフト機能」です。「これは他の人に読んでもらいたい!」と思った記事が有料読者限定のものだった場合でも、24時間無料で記事が読めるURLを発行できる機能。SNSやメールで、職場の同僚や友人・知人などに、無料でお読みいただけます。22年7月からは、有料記事だけではなく登録記事もギフト機能の対象になり、さらに便利になりました。

 では、このギフト機能が多く使われているのはどの記事なのか。上位20を並べてみたところ、第1回で紹介した全体ランキングとはだいぶ異なるラインアップになりました。

 全体ランキングが「ヒット予測ランキング」「マーケター・オブ・ザ・イヤー」「トレンドマップ」など定番記事が中心だったのに対して、ギフト数ランキングでは、より「実践的」な記事が上位を占めました。1位は全くの同数で2本。「プレスリリース」と「メルマガ」の特集の1本目です。それぞれの特集から、複数の記事が入ったのも特徴です。

■「プレスリリースのマーケ活用」新常識
【1位】マーケターも必修 「プレスリリース」活用の4ステップを公開
【9位】カルビーのプレスリリースが大改革 劇的に変えた“事件”とは
【11位】「大人様ランチ」ヒットのかつや PV25倍にした広報の秘策
【14位】秀逸リリースに学ぶ、3つの切り口 自社の「当たり前」に鉱脈あり

■SNS時代の「メルマガ」新常識
【1位】メールマーケ「6つの誤解」 たくさん送ったら本当に嫌われるのか
【5位】驚異の開封率40%超 「北欧、暮らしの道具店」メルマガの流儀
【8位】販促メルマガどう作るのが正解? メールマーケ6つの誤解【後編】

 何より珍しいのは、8位の記事です。これは1位のメルマガ記事の後編。全体ランキングでは205位だったものが、ここまでジャンプアップすることに驚きました。

SNS全盛の中で、メルマガをどう使いこなすべきか? 非常に人気の特集でした(画像/Shutterstock)
SNS全盛の中で、メルマガをどう使いこなすべきか? 非常に人気の特集でした(画像/Shutterstock)

 もう一つの特徴は、ファミリーマート特集から2本がランクインしたことです。

■ファミリーマートの店舗集客大作戦
【9位】「ファミマ3000店で番組放送」の威力 客も広告主も喜ぶカラクリ
【17位】CMO足立氏の大変革 「新商品がないと売れない」はマーケ部の怠慢

 ノウハウなどを紹介した記事が中心になると思っていたので、ファミマという1社をフィーチャーした特集でギフト機能を多くお使いいただけたのは、興味深い結果でした。これら2本の内容は、9位は「リテールメディア」について、17位は元P&GでCMOの足立光さんのインタビュー記事。実は非常に実践的な内容ではあったので、納得の結果と言えるかもしれません。

2022年 ギフト数ランキング
【1位】マーケターも必修 「プレスリリース」活用の4ステップを公開
【1位】メールマーケ「6つの誤解」 たくさん送ったら本当に嫌われるのか
【3位】発表!「未来の市場をつくる100社」 23年に飛躍する企業を大予測
【4位】P&Gでの失敗で気付いたブランディングの誤解 顧客は便益で買う
【5位】インスタフォロワー増加の仕組みが判明! フレームワークで図解
【5位】驚異の開封率40%超 「北欧、暮らしの道具店」メルマガの流儀
【7位】東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
【8位】販促メルマガどう作るのが正解? メールマーケ6つの誤解【後編】
【9位】「ファミマ3000店で番組放送」の威力 客も広告主も喜ぶカラクリ
【9位】カルビーのプレスリリースが大改革 劇的に変えた“事件”とは
【11位】「大人様ランチ」ヒットのかつや PV25倍にした広報の秘策
【12位】Z世代のSNS利用実態を分析 「ウェブ検索しない」は本当か?
【12位】スマホとPCで広告効果は違う? 効果を検証した4つの研究とは
【14位】秀逸リリースに学ぶ、3つの切り口 自社の「当たり前」に鉱脈あり
【15位】「YOLU」1000万個に至るマーケ戦略の全容 I-neヒット連発の法則
【15位】「マーケティングの4P」最大の誤解 なぜ顧客は不在になったのか
【17位】CMO足立氏の大変革 「新商品がないと売れない」はマーケ部の怠慢
【17位】LINEブロック率65%の衝撃 ボタニストが新規獲得偏重から脱却
【19位】楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは
【19位】経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
この記事をいいね!する