
日経クロストレンドで2022年に紹介した2700本以上の記事の中から、マーケター読者が多かった上位20本を発表。ランクインした記事の特徴は? 併せて女性読者比率が高かった記事ランキングも公開します。総合ランキングとの違いもお楽しみください。
マーケターの読者はどんな記事を読んでいるのか。上の表がトップ20になります。右の全体順位を見ると、おおむね全体のランキングと似た傾向にあることがお分かりいただけると思います。全体でトップ20圏外だったのに、このランキングで入った記事は合計4本。中でも特徴的なのは、全体44位ながら、マーケターランキングでは10位に入ったこの記事でしょう。
【10位】「マーケリサーチ不要論」の真相は? インサイト調査市場が激変
「インサイト創出術」という4月の特集の第1回。これは、「市場調査=マーケティングリサーチはあまり意味がない」という主張が、しばしば話題になることに対しての記事でした。いわゆる「リサーチ不要論」です。さらに同記事でもう一つ問題提起したのが、「日本企業はリサーチに予算をかけない」というもの。インサイト産業の国別市場規模ランキングで日本は7位と、やや物足りないポジションでした。
インサイトを創出するに際して、「リサーチは不要なのか?」「日本企業はもっと予算をかけるべきなのか?」とマーケターにとって興味深いテーマを並べたこの記事。上位に入ったのも納得です。
【2位】P&Gでの失敗で気付いたブランディングの誤解 顧客は便益で買う
【3位】受賞者はこの5人! 「マーケター・オブ・ザ・イヤー2022」発表
【4位】2022年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30
【5位】「マーケティングの4P」最大の誤解 なぜ顧客は不在になったのか
【6位】独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング
【7位】Z世代の4大インサイトと3つの誤解 「顧客=消費者」はもう古い
【8位】“40代おじさん”の意識はどう変わった? 20年前のおじさんと比較
【9位】人はなぜ「何となく購入」し続けるのか グーグル調査から見えた心理
【10位】「マーケリサーチ不要論」の真相は? インサイト調査市場が激変
【11位】22年下期「今後伸びるビジネス」ランキング 全87キーワード調査
【12位】Z世代の次に来る「α世代」とは 6つの特徴、“タイパ”も進化
【13位】スマニューが使われなかった衝撃の理由 デジマ傾倒の落とし穴
【14位】Z世代のSNS利用実態を分析 「ウェブ検索しない」は本当か?
【15位】森岡毅氏の必勝メソッドに「3つの柱」 ブランドの“重心”とは
【16位】セブンもイオンも参入 広告新市場「リテールメディア」の衝撃
【17位】Z世代ヒット予測ランキング 次のトレンドを占う8選とは
【18位】世帯年収1400万円以上 共働き「パワーカップル」の消費行動は
【19位】プロ野球並みに「熱烈ファン」が多い意外な2業界は? 調査で判明
【20位】経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
女性読者比率、1位と5位は同じ筆者
では次に、女性比率の高かった記事ランキングをご紹介します。女性読者数が一定基準以上だったもののなかで、比率が高かったものを順位付けしました。こちらは第1回で紹介した総合ランキングとは、大きく順位が変わっています。
料理好きの50代女性が急激に減っている、という1位の記事は、女性比率がダントツの41%。全体の男女比平均が26%ですから、女性の方へのインパクトが大きい記事だったことがお分かりいただけると思います。
実はこの記事と5位の記事は、どちらも博報堂生活総合研究所の夏山明美主席調査員によるものでした。同研究所では生活定点調査で1998年から「料理好きかどうか」についての質問を開始。当時は「好き」と回答した50代女性は54.5%だったのが、直近の2020年調査では35.4%にまで落ち込み、女性年代別で最下位になった、というデータでした。夏山さんの深い分析と考察は、ぜひ記事をもう一度お読みいただけますと幸いです。
【1位】50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
【5位】「料理好き」減少! どこからが手料理? 調査で分かった新定義
ちなみに、2位の榮太樓總本鋪は女性比率が37%。以下、20位まではすべて女性読者が31%を超えていました。全体で100番台だった記事も入っているなど、非常に興味深いランキングと言えると思います。
【2位】榮太樓總本鋪に届いたクレーム 全パッケージを変更した心意気
【3位】カルビーのプレスリリースが大改革 劇的に変えた“事件”とは
【4位】「美術館」がZ世代の定番スポットに 納得の「集まる3つの理由」
【5位】「料理好き」減少! どこからが手料理? 調査で分かった新定義
【6位】Z世代の新潮流「塩系インテリア」って何? 部屋はあえて見せる
【7位】Z世代注目の「無機質カフェ」って何? 意外な人気の理由
【8位】世帯年収1200万円超 パワーカップルの働く女性が好むブランドとは?
【9位】ハウス食品の「禁断」スパイス100万本突破 鍵はネーミング
【10位】小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
【11位】Z世代の次に来る「α世代」とは 6つの特徴、“タイパ”も進化
【12位】バブル期の20代と令和の20代、何が違う? 男女の壁が“消滅”
【13位】22年、シニア消費はこうなる オートミールと冷食が売れた理由
【14位】マーケターも必修 「プレスリリース」活用の4ステップを公開
【15位】2022年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30
【16位】クリスピー・クリーム復活の裏側 顧客満足度17%アップの秘策
【17位】初公開「愛されるブランド」業界別1位は? ファンを魅了する7社
【18位】Z世代が実践“ビュッフェ消費”とは 量産型より「いいとこ取り」
【19位】「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
【20位】Z世代22年ヒットに2つのポイント 昭和レトロはもう古い?