2022年12月2日発売の「日経トレンディ2023年1月号」 ▼Amazonで購入する では、「2023-2030大予測」を特集。コンテンツ流通革命を起こそうという「Web3」のトレンド。新興企業主導で進む“第3のネット革命”において、「Web3基盤」「NFT」「メタバース」「VRデバイス」「ゲームなどIP」という5つのトレンド軸で企業の事例を紹介した(「日経トレンディ2023年1月号」では業界マップを掲載している)。
※日経トレンディ2023年1月号より。詳しくは本誌参照
個人があらゆるデータを保有できる自由度の高い世界を目指し、ネットを再構築するトレンド「Web3」。データの透明性を担保するブロックチェーン技術などを活用することで、コンテンツ流通革命を起こそうという試みだ。端緒がデジタルアートが高値で売れるなど世間を騒がせたNFTブームであり、新たな経済圏が生まれる事実を多くの人に知らしめた。
そこにアバターを通して仮想空間でエンタメなどを楽しむ「メタバース」のトレンドが合流。ネットの姿が今、根本的に変わろうとしている。
大手ITで気を吐くのが、メタバースに社運を賭けるMeta Platforms(旧Facebook)だ。注目は2022年10月に発表した米Microsoftとの提携。今後両社は、オンライン会議TeamsをMetaのメタバース上に移植すると同時に、仮想空間上で「エクセル」「ワード」も使えるようにする。強力なタッグの誕生によって、メタバースはエンタメ目的だけでなく、リアル以上に高い生産性で働ける場としての可能性も広がる。数年後には、メタバースワーキングが日常の光景になるかもしれない。
Web3基盤
■Animoca Brands(香港)
■Ethereum Foundation
■Stake Technologies(シンガポール)
Microsoftが出資
■ConsenSys(米国)
NFT
Animoca Brandsが出資
■Dapper Labs(カナダ)
Animoca Brandsが出資
■Yuga Labs(米国)
Animoca Brandsが出資
■Sky Mavis(ベトナム)
Animoca Brandsが出資
■Ozone Networks(米国)
【TOPICS1】Animoca Brands 国内法人
【TOPICS2】NTTドコモ新会社
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー