2022年12月2日発売の「日経トレンディ2023年1月号」 ▼Amazonで購入する では、「2023-2030大予測」を特集。多数の人型ロボットが働く世界が、急ピッチで実現しようとしている。注目されるのが、人の代わりに様々な作業をこなす「人型協働ロボット」としての役割。力仕事ができる人型ロボットの開発も進んでおり、危険な現場の作業を“ロボ任せ”にするケースが増えるだろう。

※日経トレンディ2023年1月号より。詳しくは本誌参照

米国のテスラが開発中のロボットなど、人型ロボットが人間の代わりに働く時代が来る
米国のテスラが開発中のロボットなど、人型ロボットが人間の代わりに働く時代が来る

 多数の人型ロボットが働き、人は肉体労働をしなくてよくなる――。SFでは何度も描かれていた世界が、急ピッチで実現しようとしている。

「日経トレンディ2023年1月号」の購入はこちら(Amazon)

 最近、人型ロボットの開発で大きな話題を呼んだのは、米国テスラのイーロン・マスクCEOだ。2021年8月に人型ロボット「Tesla Bot」の開発を宣言し、22年9月には試作機「Optimus」を同社のイベントで披露。2足歩行しつつ手を振るなどのデモを行った。マスク氏は、Optimusによる荷物の配達は3~5年程度で可能になり、やがて量産化により一般消費者にも2万ドル(約280万円)未満で販売できるとの見通しを示している。

■Tesla Bot/Optimus(テスラ)
米国のテスラが開発中の2足歩行ロボット。22年9月に試作機を初公開し、オフィス内で荷物を運ぶなどのイメージ映像が紹介された
米国のテスラが開発中の2足歩行ロボット。2022年9月に試作機を初公開し、オフィス内で荷物を運ぶなどのイメージ映像が紹介された

 日本で人型ロボットと言うと、ホンダが開発していた「ASIMO」やソフトバンクロボティクスが販売していた「Pepper」が有名。ただ、これらは接客やパフォーマンスに従事する「コミュニケーションロボット」で、作業や力仕事はできない。

■Pepper(ソフトバンクロボティクス)
2015年に一般向けにも発売された、身長121センチメートルの人型ロボット。顔認識、感情認識などの機能があり、商業施設での案内用ロボットなどの用途でよく使われた
2015年に一般向けにも発売された、身長121センチメートルの人型ロボット。顔認識、感情認識などの機能があり、商業施設での案内用ロボットなどの用途でよく使われた

オフィス・工場など「人型協働ロボット」

工場やオフィスで人の作業を手助け

 次なる“進化”として注目されているのが、人の代わりに様々な作業をこなす「人型協働ロボット」としての役割だ。現時点でも、カワダロボティクスの「NEXTAGE」シリーズなどが様々な業種の工場で使われている。18年に刷新した「NEXTAGE(NXA)」は、2.5~3キログラムの物を持ち上げられる腕を2本備え、頭部と腕部に装着されたカメラで対象物を確認しながら、組み立てや箱詰めなどの作業ができる。

■NEXTAGE(カワダロボティクス)
手先を交換することで、製品の組み立てや箱詰めなど様々な作業ができる。写真右の「NEXTAGE Fillie」は22年3月発売の軽量モデルで工場以外への進出も狙う
手先を交換することで、製品の組み立てや箱詰めなど様々な作業ができる。写真右の「NEXTAGE Fillie」は2022年3月発売の軽量モデルで工場以外への進出も狙う

 工場用のロボットと言えば、シンプルなアーム型が思い浮かぶが、なぜ人型なのか。その理由をカワダロボティクス事業企画室の藤井洋之室長は、「人型の方が汎用性が高く、場面に応じて様々な用途に使える」と説明する。例えば、「特別パッケージの製品を1万個だけ作りたい」という場合、そのために新たな製造機械を造ると割に合わないことがある。それが人型ロボットなら、新たな作業を覚えさせるだけで済む。NEXTAGEシリーズは、ロボット技術者でなくても数日の研修を受ければ、最低限の操作をロボットに“教えられる”ようになるという。

この記事は会員限定(無料)です。

13
この記事をいいね!する