
P&G出身者が挑む 新・東京銘菓づくり
-
- 第5回
- 2023.02.15
「ヒットの黄金方程式」の見つけ方 インサイトを探る2つの手段 元プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)の2人が、P&Gで培った知見・経験を基につくる新・東京銘菓。開発時点からリアルタイムに情報を開示していく当連載第5回では、失敗を経て気付いた「ヒットの黄金方程式」をどのように見つけたのか、インサイトを探る方法を解説する。 -
- 第4回
- 2022.12.23
“圧倒的敗北”の消費者調査で判明 売れるスイーツの方程式 プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)出身の30代の2人が、P&G流マーケティング思考によってつくる新・東京銘菓。その開発模様をリアルタイムに追いかける当連載第4回では、商品開発のめどがたったものの、商品化を断念した理由とそこから得た考察について紹介する。 -
- 第3回
- 2022.12.23
“東京らしさ”を想起する3つの要素 銘菓に適していたのは? プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)出身の30代の2人が、商品開発から販売戦略まで、P&G在籍時に培ったマーケティングの知識やフレームワークをフルに活用し挑む新・東京銘菓づくり。連載第3回では、ブランド・商品構築について掘り下げながら、その土地に根付いた銘菓をつくる上で欠かせない“その土地らしさ”を決定づける3つの要素について説明していく。 -
- 第2回
- 2022.11.25
「新・東京銘菓はつくれる」 断言する2つの根拠と勝ち筋とは プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)出身で、現在は企業のマーケティング支援を手掛けるMD(東京・港)の若き経営者2人が挑む、「新・東京銘菓づくり」。商品開発から販売戦略まですべてP&G思考に基づき行うことで、後発ながら「東京銘菓」という巨大市場でも勝算があると見込む。前編に続き、今回は商品開発において、2人がなぜ「マーケターの直感」を重視するのか。また、「プロセスエコノミー」という手法を取り入れた理由を解説する。 -
- 第1回
- 2022.11.25
P&G出身者が挑む! 舞台裏に独占密着、「新・東京銘菓」開発ルポ プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)出身の30代の2人が、「『東京ばな奈』に匹敵する、東京銘菓の新定番をつくる」というコンセプトを掲げ、商品開発をスタートした。商品づくりから販売戦略まで、P&G在籍時に培ったマーケティングの知識やフレームワークをフルに活用する。P&G流の“つくり方”と“売り方”により、新・東京銘菓は誕生するだろうか? 本人たちがその舞台裏を余すことなく紹介するリアルタイム連載をスタートする。