注目のスタートアップや今後伸びる可能性があるジャンルをVC(ベンチャーキャピタル)が解説する本連載。第3回は、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)から宇宙、核融合といったディープテックまで、多様な業界に投資し、ファンド総額で約350億円を運用するCoral Capital(コーラルキャピタル、東京・千代田)のパートナー兼編集長である西村賢氏に聞いた。

西村 賢 氏
Coral Capitalパートナー兼編集長
アスキーやITmediaにおいて編集・記者を務め、2013年にTechCrunch Japan編集長に就任。約5年間で年次イベント「TechCrunch Tokyo」の来場者数を3倍にするなど日本のスタートアップエコシステムの成長にメディアとして貢献。18年にGoogleに移籍してスタートアップ支援や投資関連業務に従事後、19年8月にCoral Capitalに加入

ニッチな領域で真価を発揮するSaaS系企業

――最初に、国内外のスタートアップ業界の現状をどう見ていますか。

西村 賢氏(以下、西村) ここ数年で目立っているのが、BtoBの事業に関連したSaaS系のスタートアップです。それぞれの業界で仕事をする中で、課題やニーズ、困り事を見いだし、それを解決するために企業向けのサービスを開発して展開するという流れが構築しやすいため、起業事例も多いです。

 例えば、病院向けや製造業向け、建設業向け、農業向けといったように、業種や業界に特化しているSaaSが増えています。これらは「バーティカル(特化型)SaaS」と呼ばれる領域で、SaaS系スタートアップは業界の課題の分だけ起業できる余地があり、まだ増えていくと思います。

 もう一つ注目すべき点は、一度起業して成功した人が、さらに他の分野でも新ビジネスを立ち上げる、シリアルアントレプレナー(連続起業家)と呼ばれる人が増えていること。起業後は必ず様々な失敗をするもので、それを乗り越えてきた起業家は実力が桁違い。米国の調査ではトップクラスのスタートアップに関して、創業者の年齢の中央値は45歳というデータもあります。日本でもベテランの連続起業家は増える傾向にあり、成功事例が増加する要因の一つになっています。

――SaaS系は出尽くしたと思いきや、まだ伸びしろがある領域なんですね。注目企業は。

西村 今回、ご紹介する企業は全てCoral Capitalの出資先となりますが、注目の一つは、「現場」のDX(デジタルトランスフォーメーション)サービスを提供するカミナシ(東京・千代田)です。工場、飲食店、ホテルといった現場で使われる衛生管理や安全管理、内部監査などの点検票(チェックリスト)を紙からタブレット・スマホに置き換えます。約6700万人いる日本の労働者のうち、実に半分以上が現場で立ち仕事をする“ノンデスク”ワーカーといわれます。従来、その人たちの多くは、ITの恩恵をあまり受けてこなかったのが実情。そのブルーオーシャンの超巨大市場に切り込んだのが同社です。サービスの特徴は、使い手側がドラッグ&ドロップの簡単操作で、独自のチェックリストを簡単に作成できるノーコード開発が可能な点です。

 カミナシの創業者は、家業で食品工場の立ち上げを経験。働く中で紙作業の非効率性を問題視し、起業してDXサービスを開発したという経緯です。ただ、当初は食品工場だけを対象にし、3年ほど伸び悩んでいました。ですがその後、この課題は業種を問わないことに気づき、ジャンルを超えて横展開を図ったところ瞬く間に伸長。バーティカルSaaSからホリゾンタル(業界横断型)SaaSに切り替え、成功した好例と言えます。

カミナシを導入し、チェックリストを紙帳票から電子化する例が増えている
カミナシを導入し、チェックリストを紙帳票から電子化する例が増えている

 他にも、データ統合自動化サービス「trocco(トロッコ)」を提供するprimeNumber(プライムナンバー、東京・品川)も伸びているSaaS系スタートアップの代表格です。大企業を中心にデータ活用が進んでいますが、大変なのがクラウドやシステムに点在するデータを抽出し、扱いやすいフォーマットに変換して集約する「ETL(Extract・抽出、Transform・変換、Load・書き出し)」と呼ばれる作業。従来、エンジニアが張り付いて作業を担ってきましたが、それを代わりに自動的に行ってくれるのがトロッコです。既に大企業の導入が進み、データ系のエンジニアには定番のツールとなりつつあります。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
9
この記事をいいね!する