2022年11月4日発売の「日経トレンディ2022年12月号」 ▼Amazonで購入する では、「2023年ヒット予測ランキング」を特集。7位に「ライブゲーム」が選ばれた。ゲーム実況が進化し、視聴者が飛び入りでプレーに参加するなど、インタラクティブ性を高めた文化が根付く。2023年以降、ゲーム実況は行動を起こす“モノ言う視聴者”が主役になる。

※日経トレンディ2022年12月号より。詳しくは本誌参照

2023年ヒット予測7位は「ライブゲーム」
2023年ヒット予測7位は「ライブゲーム」
[画像のクリックで拡大表示]

ライブゲーム

ただ見るだけではない能動的な実況配信視聴に熱狂

 一般層まで視聴が広がり、今やゲームの売れ行きを左右するほどの影響力を持つゲーム実況。2023年には、それが進化した文化が根付く。実況配信中に、視聴者が飛び入りでプレーに参加するなど、インタラクティブ性を高めたのが「ライブゲーム」だ。

 ゲーム実況とは、ゲームの画面を不特定多数の他者に向けてネット上でライブ配信し、音声で実況しながらプレーする遊び方のこと。従来、視聴者は実況を見ながらリアルタイムでコメントを送り、配信者が音声で返答するくらいしかできなかった。

「日経トレンディ2022年12月号」の購入はこちら(Amazon)

 ライブゲームでは配信者が視聴者をプレー中に“招待”することで、視聴者がプレーに参加したり、課金アイテムを使って間接的にゲームに介入したりできるのだ。例えば、ゲーム内で使える体力回復アイテムや装備を配信者にプレゼントできる。ただ見るだけではなく、能動的に攻略に参加する“協力プレー”が楽しめるのが画期的だ。

 国内では、スマホゲーム実況配信プラットフォームを運営するミラティブがけん引する。「視聴者がリアルタイムで参加や介入をして、配信者と一緒にコミュニケーションを図りながら遊べるのが醍醐味」(ミラティブ代表取締役CEOの赤川隼一氏)

この記事は会員限定(無料)です。